局所進行中咽頭癌の臨床的検討: Induction chemotherapyの有用性
Induction chemotherapy (IC)の有用性を検討するため局所進行中咽頭癌36例の検討を行った。導入化学療法の回数は1サイクルとし,PF療法 (CDDP+5-FU)を19例,TPF療法 (TXT+CDDP+5-FU)を17例に行った。亜部位の中で後壁型の5年局所制御率(LC),無増悪生存率(PFS),疾患特異的生存率(DSS),粗生存率(OS)はすべて0%であり,側壁や前壁と比較して不良であった。T別ではT4aとT4bがT3と比較して5年PFS(T3:75.6%,T4a:30.3 %,T4b:33.0%),DSS(T3:84.1%,T4a:43.6%,T4b:33.3%)が有...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 頭頸部癌 2016/12/25, Vol.42(4), pp.406-413 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | Induction chemotherapy (IC)の有用性を検討するため局所進行中咽頭癌36例の検討を行った。導入化学療法の回数は1サイクルとし,PF療法 (CDDP+5-FU)を19例,TPF療法 (TXT+CDDP+5-FU)を17例に行った。亜部位の中で後壁型の5年局所制御率(LC),無増悪生存率(PFS),疾患特異的生存率(DSS),粗生存率(OS)はすべて0%であり,側壁や前壁と比較して不良であった。T別ではT4aとT4bがT3と比較して5年PFS(T3:75.6%,T4a:30.3 %,T4b:33.0%),DSS(T3:84.1%,T4a:43.6%,T4b:33.3%)が有意差をもって不良であった。TPF群,PF群の5年LCはそれぞれ93.3%,66.8%(p=0.040),PFSは49.9%,45.9% (p=0.109),DSSは77.8%,53.3%(p=0.084),OSはそれぞれ53.9%,50.3%(p=0.222)であった。IC により振り分けられた化学放射線治療群と拡大手術群の5年LC,PFS,DSS,OSは化学放射線治療群が良好な傾向であった。PF,TPF施行後に化学放射線治療,拡大手術を行った症例を検討した結果,TPFに効果があり化学放射線治療を行った症例は局所制御,予後が良好であった。ICにTPFを用いることで有用なchemoselectionが可能になると考えた。 |
---|---|
ISSN: | 1349-5747 1881-8382 |
DOI: | 10.5981/jjhnc.42.406 |