電子メールを用いた在宅介護者の生活習慣病予防のための看護相談

「要旨」 在宅介護者は, 介護のため長時間の外出は難しく, 病院や看護相談に行くことが困難な状況にある. また, 生活の場で行われる在宅介護は, 介護者の生活習慣に少なからず影響すると考えられる. そこで, 在宅にいながらでも利用可能な看護相談システムを検討することとした. 今回は, 在宅介護者に, 電子メールを用いた生活習慣病予防のための看護相談を行い, その利用状況と相談内容について事例毎に検討を行うこととした. 対象は, 訪問看護を受けている在宅介護者3名とし, 看護相談の実施期間は, 平成15年9月から平成16年1月の4ヶ月とした. その結果, (1)3名の電子メールの利用回数は, 5...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:兵庫県立大学看護学部紀要 2005-03, Vol.12, p.65-75
Hauptverfasser: 近藤千明, 野並葉子, 森菊子, 魚里明子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「要旨」 在宅介護者は, 介護のため長時間の外出は難しく, 病院や看護相談に行くことが困難な状況にある. また, 生活の場で行われる在宅介護は, 介護者の生活習慣に少なからず影響すると考えられる. そこで, 在宅にいながらでも利用可能な看護相談システムを検討することとした. 今回は, 在宅介護者に, 電子メールを用いた生活習慣病予防のための看護相談を行い, その利用状況と相談内容について事例毎に検討を行うこととした. 対象は, 訪問看護を受けている在宅介護者3名とし, 看護相談の実施期間は, 平成15年9月から平成16年1月の4ヶ月とした. その結果, (1)3名の電子メールの利用回数は, 5回, 14回, 12回であり, 全員が利用できたが, 利用時間帯や回数は個人差があった. 電子メールの初心者には, 電話窓口を設置したが, 利用は1回のみであった. (2)A氏は, 在宅介護者の生活習慣病予防のための看護相談であったが, 要介護者に関する相談のみの利用であった. (3)B氏は, 最初は要介護者に関する相談であったが, 研究者が食事の内容や生活を尋ねていくと, 介護者自身に関する相談へと変化した. (4)C氏は, 最初から介護者自身に関する相談があり, 研究期間の後半では, 相談以外に楽しかった出来事の報告もあった. 在宅介護者への電子メールを用いた看護相談は, 要介護者の健康に関する相談と在宅介護者自身の健康に関する相談の両者に対応していく必要性が示唆された.
ISSN:1349-8991