1歳6か月児健康診査未受診児の育児環境について

「1 はじめに」平成9年の母子保健法の改正により, 乳幼児健康診査等の基本的な母子保健サービスは市町村で実施されるようになった. 乳幼児健康診査は, 乳児期に2回, 1歳6か月, 3歳に実施され, 未受診児については, フォロー健診として未受診児健診が実施されている. 未受診の実態に関しては, これまでに, 松野郷ら, 佐藤, 中村ら, 林ら, の報告があるがその数は少ない. 松野郷らは, 旭川市保健所で実施されている乳幼児健康診査における未受診児の実態を調査し, 未受診児に対して受診勧奨を行なっても受診状況が把握できない場合や, 受診勧奨によって把握された未受診児において, 保護者に対する継...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:沖縄の小児保健 2008-03 (35), p.3-10
Hauptverfasser: 與儀智枝美, 比嘉昌子, 仲里美智子, 外間登美子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「1 はじめに」平成9年の母子保健法の改正により, 乳幼児健康診査等の基本的な母子保健サービスは市町村で実施されるようになった. 乳幼児健康診査は, 乳児期に2回, 1歳6か月, 3歳に実施され, 未受診児については, フォロー健診として未受診児健診が実施されている. 未受診の実態に関しては, これまでに, 松野郷ら, 佐藤, 中村ら, 林ら, の報告があるがその数は少ない. 松野郷らは, 旭川市保健所で実施されている乳幼児健康診査における未受診児の実態を調査し, 未受診児に対して受診勧奨を行なっても受診状況が把握できない場合や, 受診勧奨によって把握された未受診児において, 保護者に対する継続支援が必要な事例の8割に生活保護者や金銭トラブルを起こしている者が含まれ, 6割が育児能力や理解力に問題を抱えていたと報告している. 佐藤は, 虐待通報等での児童福祉担当者からの問い合わせがあった家庭に健診の未受診が多く, 乳幼児健診の受診率は全国的に8~9割と高い現状であるが, 来所しなかった1~2割に虐待につながる恐れのある養育上問題を持った親子が含まれている可能性があり, 未受診児訪問では, 健診で経過観察を要する者と比較しても圧倒的に高率に親の育児の問題が浮かびあがってくる傾向があると述べている.
ISSN:0912-0335