薬を飲むこと,やめることの意味—HIVとともに生きる人の語りをもとにした事例研究

要旨 目的:「HIVとともに生きる人」の人生や,社会や文化との関係性に着目し,抗HIV薬を飲むこと,やめることの意味を明らかにする. 方法:治療を中断した経験のあるHIV陽性者1名にインタビューを行った.医学的・道徳的観点で「正しい」現代社会のコンテクストを相対化し,社会文化的状況と照らし合わせて当事者の語りを医療人類学の観点から分析を行った. 結果:当事者にとってHIV感染症は【自分を内に押し込める病い】だった.抗HIV薬は《生死を意識させないための薬》《生活を乱す薬》という2つの意味を持ち,彼は《生活を乱す薬》を目の前から消し,《病気じゃない人みたいに生きる》ことで【生きる価値を取り戻】し...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:日本看護科学会誌 2022, Vol.42, pp.588-594
Hauptverfasser: 首藤 真由美, 鈴木 勝己, 野村 亜由美, 辻内 琢也
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:要旨 目的:「HIVとともに生きる人」の人生や,社会や文化との関係性に着目し,抗HIV薬を飲むこと,やめることの意味を明らかにする. 方法:治療を中断した経験のあるHIV陽性者1名にインタビューを行った.医学的・道徳的観点で「正しい」現代社会のコンテクストを相対化し,社会文化的状況と照らし合わせて当事者の語りを医療人類学の観点から分析を行った. 結果:当事者にとってHIV感染症は【自分を内に押し込める病い】だった.抗HIV薬は《生死を意識させないための薬》《生活を乱す薬》という2つの意味を持ち,彼は《生活を乱す薬》を目の前から消し,《病気じゃない人みたいに生きる》ことで【生きる価値を取り戻】していった. 結論:薬は生命を支える重要なものであるが,人々が個々に価値を置く多様な〈生〉の一部である.HIV陽性者のケアは,個人だけでなく,地域や文化・社会の背景との関係にも着目して行うことが重要である.
ISSN:0287-5330
2185-8888
DOI:10.5630/jans.42.588