足浴,足部マッサージ,足浴後マッサージによるリラクゼーション反応の比較
要旨 研究の目的は,足浴,足部マッサージ,足浴後マッサージ,ケアをしない(コントロール)を行い,これらによるリラクゼーション反応を調べることである.前期高齢者10名(72.0±2.2歳)を対象にして,生理学的指標として心拍数,下肢皮膚温を持続測定し,主観的評価として心地よさの程度をケア前、ケア直後、ケア後120分に測定した.データの分析は,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較,Friedman検定を行った. その結果,ケア直後の心拍数において,足部マッサージはコントロールと比較して,有意に減少した(p<0.01).ケア直後の下肢皮膚温において,いずれのケアもコントロールと比較して,有意に上昇...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本看護科学会誌 2002/12/24, Vol.22(4), pp.55-63 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 要旨 研究の目的は,足浴,足部マッサージ,足浴後マッサージ,ケアをしない(コントロール)を行い,これらによるリラクゼーション反応を調べることである.前期高齢者10名(72.0±2.2歳)を対象にして,生理学的指標として心拍数,下肢皮膚温を持続測定し,主観的評価として心地よさの程度をケア前、ケア直後、ケア後120分に測定した.データの分析は,一元配置分散分析,Tukeyの多重比較,Friedman検定を行った. その結果,ケア直後の心拍数において,足部マッサージはコントロールと比較して,有意に減少した(p<0.01).ケア直後の下肢皮膚温において,いずれのケアもコントロールと比較して,有意に上昇した(足浴:p<0.05;足部マッサージ・足浴後マッサージ:p<0.01).足浴後マッサージはケア後30分まで,コントロールと有意な差が持続した(p<0.05).いずれのケアも心拍数の減少,下肢皮膚温の上昇というリラクゼーション反応が認められた.足浴後マッサージは,他のケアと比較して最も主観的評価が高かった. 足浴,マッサージおよび足浴後マッサージの看護への適用について,各々のケアによるリラクゼーション反応に相違が認められたが,いずれのケアも,心身の安楽,下肢保温,入眠促進のために適用できると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0287-5330 2185-8888 |
DOI: | 10.5630/jans1981.22.4_55 |