両側前庭機能高度低下例の検討: 温度刺激検査と vHIT の比較検討から両側前庭機能低下症の診断基準を考える
「緒言」 両側の前庭機能が高度に障害されると, 持続する体動時のふらつきや歩行中の動揺視などのjumbling現象が生じ, 日常生活に支障をきたす. 海外ではbilateral vestibulopathy(両側前庭機能低下症)と呼ばれ, 検査所見と症状(jumbling現象)の両者から診断されている. 両側前庭機能低下症は患者数が少なく, 症状が重く, あらゆる治療法に抵抗することから難病の対象疾患候補に挙げられている. 本邦には両側前庭機能低下症の明確な診断基準は無く, 1981年に厚生省研究班が作成した両側前庭機能高度低下(bilateral losses of vestibular f...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Equilibrium Research 2015/12/31, Vol.74(6), pp.527-533 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「緒言」 両側の前庭機能が高度に障害されると, 持続する体動時のふらつきや歩行中の動揺視などのjumbling現象が生じ, 日常生活に支障をきたす. 海外ではbilateral vestibulopathy(両側前庭機能低下症)と呼ばれ, 検査所見と症状(jumbling現象)の両者から診断されている. 両側前庭機能低下症は患者数が少なく, 症状が重く, あらゆる治療法に抵抗することから難病の対象疾患候補に挙げられている. 本邦には両側前庭機能低下症の明確な診断基準は無く, 1981年に厚生省研究班が作成した両側前庭機能高度低下(bilateral losses of vestibular function)の診断の手引きが用いられている. 両側前庭機能高度低下の診断は温度刺激検査または回転刺激検査のみで可能であり, jumbling現象がなくても検査結果により両側前庭機能高度低下と診断される. |
---|---|
ISSN: | 0385-5716 1882-577X |
DOI: | 10.3757/jser.74.527 |