歯内療法とマイクロスコープ「○○さん, じゃ, 歯の根の治療しますね…」

近年, マイクロスコープは多くの歯科治療に用いられています. 歯内療法も例外ではありません. 当初は外科的な処置に利用されていましたが, 最近は日常の根管治療において当たり前のように使用されています. 根管治療は, 日常臨床の中で頻繁に行われる暗く地味な作業の一つです. マイクロスコープは, そんな暗く狭い根管内での作業を, 視野を明るく拡大することで髄腔内の状態を把握しやすくし, 治療に一筋の明かりをもたらしてくれる力強い味方となってくれます. また, 感染根管処置は根管治療の中でも特に頻度の高い処置であり, 治療期間が長引くことがあるものです. 当然のことながら, 感染根管からはいくつかの...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:岩手医科大学歯学雑誌 2011/05/10, Vol.36(1), pp.79
1. Verfasser: 野田, 守
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:近年, マイクロスコープは多くの歯科治療に用いられています. 歯内療法も例外ではありません. 当初は外科的な処置に利用されていましたが, 最近は日常の根管治療において当たり前のように使用されています. 根管治療は, 日常臨床の中で頻繁に行われる暗く地味な作業の一つです. マイクロスコープは, そんな暗く狭い根管内での作業を, 視野を明るく拡大することで髄腔内の状態を把握しやすくし, 治療に一筋の明かりをもたらしてくれる力強い味方となってくれます. また, 感染根管処置は根管治療の中でも特に頻度の高い処置であり, 治療期間が長引くことがあるものです. 当然のことながら, 感染根管からはいくつかの細菌が分離されます. 彼らは間違いなく口腔内から歯髄腔を経由して根管内や歯槽骨内に巣くったものです. なじみのある名前から, そんなものがそんな所にと思うものまで見られることがあります. 私は本学に赴任する前は, 北大病院歯科診療センターで歯内療法を主として診療に従事し, 現職でも, この細い根管を通して得た細菌学的情報や拡大像から得られた情報を何とか治療に生かしたいと, 日夜「根っこ」をつついています.
ISSN:0385-1311
2424-1822
DOI:10.20663/iwateshigakukaishi.36.1_79_1