未熟児動脈管開存症の介入に影響を及ぼす周産期因子の検討
【目的】未熟児動脈管開存症(PDA)の発症に寄与する周産期因子を検討する.【方法】在胎週数30週以下の極低出生体重児179名を対象とし,従属変数をPDAの有無と結紮術の有無,独立変数を在胎週数,出生体重Zスコア,母体ステロイド投与,母体ジクロフェナクナトリウム坐剤投与,臍帯血マグネシウム濃度,NO吸入療法既往,組織的絨毛膜羊膜炎重症度,日齢7の水分量として重回帰分析を行った.【結果】PDA有りは83例,無しは96例.有りのうち結紮術を施行したのは14例.PDA有りに寄与する因子として,在胎週数(p=0.001,OR0.78)と母体ステロイド投与(p=0.012,OR0.40),結紮術施行に寄与...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本周産期・新生児医学会雑誌 2020, Vol.56(1), pp.85-89 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 【目的】未熟児動脈管開存症(PDA)の発症に寄与する周産期因子を検討する.【方法】在胎週数30週以下の極低出生体重児179名を対象とし,従属変数をPDAの有無と結紮術の有無,独立変数を在胎週数,出生体重Zスコア,母体ステロイド投与,母体ジクロフェナクナトリウム坐剤投与,臍帯血マグネシウム濃度,NO吸入療法既往,組織的絨毛膜羊膜炎重症度,日齢7の水分量として重回帰分析を行った.【結果】PDA有りは83例,無しは96例.有りのうち結紮術を施行したのは14例.PDA有りに寄与する因子として,在胎週数(p=0.001,OR0.78)と母体ステロイド投与(p=0.012,OR0.40),結紮術施行に寄与する因子として,在胎週数(p=0.003,OR0.58),寄与する可能性のある因子として母体ジクロフェナクナトリウム坐剤投与(p=0.074,OR5.18)が選択された.【結論】より短い在胎週数と母体ステロイド未投与に加え,母体ジクロフェナクナトリウム坐剤投与の既往はPDAの難治化に寄与する可能性がある. |
---|---|
ISSN: | 1348-964X 2435-4996 |
DOI: | 10.34456/jjspnm.56.1_85 |