「動物園」と研究する―動物園で研究試料を手に入れる方法
「はじめに」 近年, 動物園(JAZAに加盟する「動物園と水族館」:以下同義)と研究機関が連携した研究事例が目立ちはじめた. しかしながら, 行動研究の分野から, 「野生下でない動物たちから何がわかるのか?」といった疑問の声や, 他分野の研究者からは「動物園からの試料入手法が知りたい」といった声を耳にする. 一方で, 動物園も研究がままならず, 動物を死なせた場合も何か役立てたいと思いながら処分することも多い. この企画は, 協働の実践事例から, 試料提供する動物園と, 試料を使って研究する大学研究者との橋渡しのきっかけ作りを目的とした. 「動物園での行動研究の可能性と必要性」 動物園で暮らす...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 哺乳類科学 2014/06/30, Vol.54(1), pp.131-134 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「はじめに」 近年, 動物園(JAZAに加盟する「動物園と水族館」:以下同義)と研究機関が連携した研究事例が目立ちはじめた. しかしながら, 行動研究の分野から, 「野生下でない動物たちから何がわかるのか?」といった疑問の声や, 他分野の研究者からは「動物園からの試料入手法が知りたい」といった声を耳にする. 一方で, 動物園も研究がままならず, 動物を死なせた場合も何か役立てたいと思いながら処分することも多い. この企画は, 協働の実践事例から, 試料提供する動物園と, 試料を使って研究する大学研究者との橋渡しのきっかけ作りを目的とした. 「動物園での行動研究の可能性と必要性」 動物園で暮らす動物の環境は, 野生場面と比べれば大きく異なる. 近年, 生態展示や行動展示と呼ばれるような展示・飼育環境に代表されるように, 動物園動物が暮らす環境の改善は着実に進んでいるが, それでも, その広さや複雑さは野生場面とは比べようもない. |
---|---|
ISSN: | 0385-437X 1881-526X |
DOI: | 10.11238/mammalianscience.54.131 |