病理組織学的検査により腺性歯原性嚢胞と診断された1例

「緒言」腺性歯原性嚢胞(glandular odontogenic cyst, 以下GOCと記す.)は, 1988年にGardnerらによって提唱され, 1992年のWHO歯原性腫瘍分類において発育性歯原性嚢胞に分類され, 歯原性嚢胞のうち0.2%とまれな嚢胞である. 発生は下顎に多い. 角化嚢胞性歯原性腫瘍, エナメル上皮腫等の歯原性腫瘍と鑑別診断はエックス線画像所見や臨床症状だけでは困難であり, 確定診断には病理組織学検査が必須である. また, 本嚢胞は再発傾向が認められるため, 病理組織学的検査により確定診断が得られた際には, 術後の長期経過観察が必要となる. 今回われわれは, 生検では...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:松本歯学 2017-06, Vol.43 (1), p.1-9
Hauptverfasser: 齋藤安奈, 中山洋子, 下地茂弘, 高田匡基, 森こず恵, 嶋田勝光, 落合隆永, 長谷川博雅, 芳澤享子, 篠原淳
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「緒言」腺性歯原性嚢胞(glandular odontogenic cyst, 以下GOCと記す.)は, 1988年にGardnerらによって提唱され, 1992年のWHO歯原性腫瘍分類において発育性歯原性嚢胞に分類され, 歯原性嚢胞のうち0.2%とまれな嚢胞である. 発生は下顎に多い. 角化嚢胞性歯原性腫瘍, エナメル上皮腫等の歯原性腫瘍と鑑別診断はエックス線画像所見や臨床症状だけでは困難であり, 確定診断には病理組織学検査が必須である. また, 本嚢胞は再発傾向が認められるため, 病理組織学的検査により確定診断が得られた際には, 術後の長期経過観察が必要となる. 今回われわれは, 生検では含歯性嚢胞の診断であったが, 摘出標本の病理組織学的検査によりGOCと診断された1例を経験したのでその概要を報告する. 「症例」患者: 58歳, 男性. 初診: 2013年12月. 主訴: 下顎左側臼歯部の痛み. 既往歴: 胃潰瘍. 家族歴: 特記事項なし.
ISSN:0385-1613