下顎運動パラメータの安定性について: 3年経過後の評価から
目的: 下顎運動の経年的な安定性を調べることを目的に, 健常者における初回と3年経過時の下顎運動結果の関係を下顎運動解析から検討した. 方法: 岩手医科大学歯学部学生のなかで, 顎機能に異常がない27名 (男性20名, 女性7名, 平均年齢20.4±2.4歳) を被験者とし, 6自由度下顎運動測定装置を用いて, 下顎運動記録を行った. 下顎限界運動および習慣性開閉口運動における, 切歯点および左右顆頭点の移動距離を求め, 初回と3年経過時の測定結果の比較を行った. 結果: 前方滑走運動時, 左右側方滑走運動時, 習慣性開閉口運動時において, いずれのパラメータにおいても初回と3年経過時の間に有...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本補綴歯科学会雑誌 2003/04/10, Vol.47(2), pp.326-334 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 目的: 下顎運動の経年的な安定性を調べることを目的に, 健常者における初回と3年経過時の下顎運動結果の関係を下顎運動解析から検討した. 方法: 岩手医科大学歯学部学生のなかで, 顎機能に異常がない27名 (男性20名, 女性7名, 平均年齢20.4±2.4歳) を被験者とし, 6自由度下顎運動測定装置を用いて, 下顎運動記録を行った. 下顎限界運動および習慣性開閉口運動における, 切歯点および左右顆頭点の移動距離を求め, 初回と3年経過時の測定結果の比較を行った. 結果: 前方滑走運動時, 左右側方滑走運動時, 習慣性開閉口運動時において, いずれのパラメータにおいても初回と3年経過時の間に有意差を認めなかった (対応のあるt検定). また, 測定値間の相関を調べた結果, 12項目中11項目で有意な相関が認められた. 初回の測定後に顎関節症の症状を発症した被験者が5名出現したが, これらの被験者の初回のデータから将来の発症を示唆する特徴的な点は認められなかった. 結論: 本研究結果より, 健常者における下顎運動測定データでは経年的な変動が少なく, 再現性を有する安定したパラメータとして評価しうることから, 顎機能の変化を評価するうえでの有用性が確認できた. しかしながら, 下顎運動測定結果のみで症状の発症を予知するパラメータとは考えにくいものと思われる. |
---|---|
ISSN: | 0389-5386 1883-177X |
DOI: | 10.2186/jjps.47.326 |