筋電図法とMCセンサー法で評価した膝関節伸展筋群の活動

「I. 緒言」従来, 筋の機能は筋電図法によって生理学的な観点から評価されてきた. 筋電図法は, 運動単位に対する脳からの指令量を活動電位として捉えることで, 神経-筋レベルにおける運動単位の動員や, 発射頻度を定量化することが可能であり, 等尺性及び等速性筋力発揮中の筋放電量と筋力との間には, 有意な相関関係が成り立つことが報告されている. また, 筋電図的解析によって, 筋疲労が生じている状態では, 筋収縮を維持するために筋活動が増大することが報告されている. さらに, 同じ膝伸展筋群であっても各筋の形状(停止部や筋線維の走行方向)や筋力発揮時の役割は異なる. 例えば, 内側広筋斜頭は膝蓋...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:体育・スポーツ科学研究 2023-03 (23), p.45-52
Hauptverfasser: 田中重陽, 横沢翔平, 畑島一翔, 今若太郎, 平塚和也, 熊川大介
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「I. 緒言」従来, 筋の機能は筋電図法によって生理学的な観点から評価されてきた. 筋電図法は, 運動単位に対する脳からの指令量を活動電位として捉えることで, 神経-筋レベルにおける運動単位の動員や, 発射頻度を定量化することが可能であり, 等尺性及び等速性筋力発揮中の筋放電量と筋力との間には, 有意な相関関係が成り立つことが報告されている. また, 筋電図的解析によって, 筋疲労が生じている状態では, 筋収縮を維持するために筋活動が増大することが報告されている. さらに, 同じ膝伸展筋群であっても各筋の形状(停止部や筋線維の走行方向)や筋力発揮時の役割は異なる. 例えば, 内側広筋斜頭は膝蓋骨の内側縁に停止しており, 膝蓋骨を安定させる役割を担っており, 外側広筋は膝蓋骨の外側に停止し, Q angleの要因も関与して, その牽引力は膝蓋骨を外側に偏倚させる.
ISSN:1880-9316