父親の協力的関わりと子どもの共感性および父親の自我同一性―家族機能も含めた検討
問題と目的 家族システム論では, 家族は父親, 母親, 子どもを中心とする家族成員の相互の影響に基づいて変化していくと考えられる. これは, 子どもの成長発達に父親または母親が直接的な影響を持つという従来の固定観念に対する新しい考え方である. 従来, 子どもの発達や適応に関しては母子関係との関連で捉えられることが多かったが, 母子関係に傾倒しすぎるという反省から, (9)は父子関係に形成される愛着を取り上げ, 家族内における父親の役割を強調した. その後, (2)は父親の, 母親や子どもに対する影響を指摘し, 家族内における父親の役割を強調した. 家族システムとは, 夫婦, 親子, 同胞などの...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 家族心理学研究 2000-05, Vol.14 (1), p.15-27 |
---|---|
Hauptverfasser: | , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 問題と目的 家族システム論では, 家族は父親, 母親, 子どもを中心とする家族成員の相互の影響に基づいて変化していくと考えられる. これは, 子どもの成長発達に父親または母親が直接的な影響を持つという従来の固定観念に対する新しい考え方である. 従来, 子どもの発達や適応に関しては母子関係との関連で捉えられることが多かったが, 母子関係に傾倒しすぎるという反省から, (9)は父子関係に形成される愛着を取り上げ, 家族内における父親の役割を強調した. その後, (2)は父親の, 母親や子どもに対する影響を指摘し, 家族内における父親の役割を強調した. 家族システムとは, 夫婦, 親子, 同胞などのサブシステム相互の関係によって成り立ち, 全体として1つのまとまりを持つ有機的なシステムと定義される(12). これまでの家族システムに関連する研究は, (1)家庭における父親(夫)の役割に焦点を当てて, 母親(妻)や子どもの発達や適応との関連を検討したもの, (2)夫婦(父母)関係のあり方と子どもの発達や適応との関連を検討したもの, (3)父親・母親(夫婦)の子育てへの関わりと親自身の成長発達との関連を検討したもの, (4)家族機能に焦点を当て, 子どもの発達や適応との関連を検討したもの, の4つに大別される(18). |
---|---|
ISSN: | 0915-0625 |