根管治療の1回法と多数回法の違い: 文献的考察
「緒言」根管治療の1回法(根管形成から根管充填まで1回で終了する方法)は, 海外の文献では1970年に報告されている. そして1978年には1回法と多数回法を比較した最初の報告がなされた. 国内の文献ではそれより少し早い1968年に, 1回法に関する報告がされている. そして1972年には1回法と多数回法を比較した最初の報告がされている. 1978年に報告された海外での最初の論文では, グループをランダムに分けたと記載されているが, 具体的にどのようにランダム化したのか詳しくは記載がなく, 抜髄根管か感染根管なのかが詳しく記載されていない. 症例数は135と195で十分な数ではあるが, 予後経...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本歯科保存学雑誌 2019, Vol.62(6), pp.255-259 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「緒言」根管治療の1回法(根管形成から根管充填まで1回で終了する方法)は, 海外の文献では1970年に報告されている. そして1978年には1回法と多数回法を比較した最初の報告がなされた. 国内の文献ではそれより少し早い1968年に, 1回法に関する報告がされている. そして1972年には1回法と多数回法を比較した最初の報告がされている. 1978年に報告された海外での最初の論文では, グループをランダムに分けたと記載されているが, 具体的にどのようにランダム化したのか詳しくは記載がなく, 抜髄根管か感染根管なのかが詳しく記載されていない. 症例数は135と195で十分な数ではあるが, 予後経過は半年から2年の期間である. 結論として, 治癒に関して有意差はなかったが, 術後の疼痛の発現に関しては1回法のほうが有意に多かった. 一方, 国内で最初に比較した論文では, 後ろ向きの研究で過去の診療録から抜髄症例での1回法と2回法を比較すると, ランダム化比較研究ではないものの, 2年間の経過観察では1回法(376症例)の26.3%にエックス線検査で透過像が認められたが, 2回法(169症例)では8%に認められたのみであったと報告している. |
---|---|
ISSN: | 0387-2343 2188-0808 |
DOI: | 10.11471/shikahozon.62.255 |