骨形成に及ぼすリボフラビンの影響について

「緒言」我々が山口県で行った骨密度と栄養に関する調査研究において, 住民のRiboflavin(VB2)摂取量と踵骨骨密度との間に正の相関が認められたことから, このことをすでに報告している8). 骨成長に対する栄養要因についてはVDやCaのほか, タンパク質・P・Na・Mg・VC・VD・VK・ビオチン・食物繊維などが検討されてきた. しかし, VB2に関する報告は我々の研究を除いてほとんど見当たらない. 成長ビタミンとも呼ばれるVB2が骨代謝に影響を及ぼすことは容易に想像できるが, 骨密度や骨強度, あるいは骨粗鬆症に関連して, VB2摂取量がこれらに直接的にどの程度の影響を及ぼすのかについ...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:福岡医学雑誌 1998-06, Vol.89 (6), p.166-171
Hauptverfasser: 久木野憲司, 河村恵子, 水沼俊美, 久藤麻子, 穐吉敏男, 久木野睦子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「緒言」我々が山口県で行った骨密度と栄養に関する調査研究において, 住民のRiboflavin(VB2)摂取量と踵骨骨密度との間に正の相関が認められたことから, このことをすでに報告している8). 骨成長に対する栄養要因についてはVDやCaのほか, タンパク質・P・Na・Mg・VC・VD・VK・ビオチン・食物繊維などが検討されてきた. しかし, VB2に関する報告は我々の研究を除いてほとんど見当たらない. 成長ビタミンとも呼ばれるVB2が骨代謝に影響を及ぼすことは容易に想像できるが, 骨密度や骨強度, あるいは骨粗鬆症に関連して, VB2摂取量がこれらに直接的にどの程度の影響を及ぼすのかについては知られていない. そこで本研究では動物を用いた栄養学的基礎実験によってVB2の摂取量が直接的に骨形成に対してどの程度の影響を及ぼすのかを検討した. すなわち, VB2を緩やかに欠乏させてラットを飼育した場合とVB2を十分に与えた場合, さらにVB2を欠乏させて飼育した後に高VB2食を与えた場合のそれぞれについて, 大腿骨を例として骨形成の状態を検索した.
ISSN:0016-254X