高温多湿ストレス曝露マウスに対する生薬の精巣保護作用
1. 緒言 不妊症は, 生殖年齢にある夫婦が避妊することなく2年間経過しても妊娠できない場合を定義し, わが国では約10%の夫婦(40歳未満の有配偶者夫婦のうち約130万組)が不妊症である. 不妊の原因は男性, 女性側とも多岐にわたることが明らかとなり, 女性側では内分泌不全による排卵障害, 卵管閉塞, 子宮内膜症などが挙げられる. 一方, 男性側に主たる原因がある男性不妊は不妊原因の約50%を占め, その約90%は精巣原発の造精機能障害による精液所見不良例である. 精子濃度20×106/mL以下を乏精子症, 精子運動率50%以下を精子無力症と定義し, 精液検査によりこれら基準値以下を示す症例...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本未病システム学会雑誌 2004/08/30, Vol.10(1), pp.115-117 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 1. 緒言 不妊症は, 生殖年齢にある夫婦が避妊することなく2年間経過しても妊娠できない場合を定義し, わが国では約10%の夫婦(40歳未満の有配偶者夫婦のうち約130万組)が不妊症である. 不妊の原因は男性, 女性側とも多岐にわたることが明らかとなり, 女性側では内分泌不全による排卵障害, 卵管閉塞, 子宮内膜症などが挙げられる. 一方, 男性側に主たる原因がある男性不妊は不妊原因の約50%を占め, その約90%は精巣原発の造精機能障害による精液所見不良例である. 精子濃度20×106/mL以下を乏精子症, 精子運動率50%以下を精子無力症と定義し, 精液検査によりこれら基準値以下を示す症例は治療を必要とする. 造精機能障害は精索静脈瘤などを除き, 病理学的背景を特定できる症例は少なく, 多くは特発性(原因不明)である. 挙児を希望する夫婦にとって不妊症は疾患であり, 希望しない夫婦にとっては疾患との認識はない. 妊娠を望むまで異常が発見されず, いつのまにか症状が進行する病態はまさに「未病」の範疇に属すると思われる. |
---|---|
ISSN: | 1347-5541 2185-2162 |
DOI: | 10.11288/mibyou1998.10.115 |