C-4-7.ハプティックデバイスによる顎変形症手術シュミレーション

顎変形症手術にCT画像が活用され, 治療計画の精度が高くなった. さらに, 三次元画像による実寸計測も可能となり, シュミレーションもよりリアルなものになってきた. 本研究は顎顔面三次元画像を用い, ハプティックデバイスを利用してバーチャルリアリティ(VR)手術を試みた. このデバイスは切断時の力量感覚をCT値に対応して感じられ, 接合, 変形などの加工も行える. これまでのCT像は歯科金属修復物のアーチファクトが障害となり, シュミレーションを困難にさせてきた. 今回用いた三次元画像は頭蓋顔面と石膏模型を同時に撮影し, 両者を統合させアーチファクトを除去した明確なものである. 【材料および方...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:日本顎変形症学会雑誌 2003, Vol.13 (3), p.218-218
Hauptverfasser: 北條博一, 荘村泰治, 高橋純造, 中村隆志, 小島哲也, 中嶋正博, 橋本登, 浅井寛之, 辻一起子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:顎変形症手術にCT画像が活用され, 治療計画の精度が高くなった. さらに, 三次元画像による実寸計測も可能となり, シュミレーションもよりリアルなものになってきた. 本研究は顎顔面三次元画像を用い, ハプティックデバイスを利用してバーチャルリアリティ(VR)手術を試みた. このデバイスは切断時の力量感覚をCT値に対応して感じられ, 接合, 変形などの加工も行える. これまでのCT像は歯科金属修復物のアーチファクトが障害となり, シュミレーションを困難にさせてきた. 今回用いた三次元画像は頭蓋顔面と石膏模型を同時に撮影し, 両者を統合させアーチファクトを除去した明確なものである. 【材料および方法】1. 被験者:上下顎変形症を呈する女性. 2. CT撮影は:ヘリカルCT(SOMATON Sensation16 Siemens)により, 被験者の頭蓋顔面部と石膏模型を同時に撮影し, ソフトウエア(VG studio MAX1. 1, Volume Graplics)で三次元画像を構築した. 3. 顎顔面と模型の三次元画像の統合は咬合面インターフェイスで位置合わせした. 4. 骨切術のシュミレーションは統合した三次元画像をハプティックデバイス(PHANToM DESKTOP, Sensable technologies)に取り込みバーチャルツールにより切断, 移動, 接合などを行った. 【結果】手術シュミレーションは上顎部をLe fort I法で, 下顎部をSeptal Ramus法で切断し, 移動と接合によって正常位置に修正することを試みた. 今回の方法により, 種々の条件で繰り返し検討が出来るので, 複雑な要素を含む顎変形症の手術にはこのようなシュミレーションが術後改善度の向上に役立つと思われる.
ISSN:0916-7048