Arterial spin labelingによるMR灌流画像で両側線状体に一過性の血流増加を認めた低酸素脳症の1例
低酸素脳症のMRI診断において,拡散強調画像(DWI)の有用性が報告されているが,arterial spin labeling(ASL)による灌流画像がより有用であった症例を報告する.症例は72歳,糖尿病治療中の女性.上腕骨・肘頭骨折で入院となった翌日に心肺蘇生が施行された(Day 1)が,遷延性意識障害を呈した.Day 11のDWIでは両側線状体はごく軽度に高信号を呈するのみであったが,ASLでは同部に血流増加がみられた.Day 33と61のT1強調画像で,両側線状体に高信号域が出現し,ASLでは同部の血流は経時的に低下していった.これはFujiokaらが提唱した大脳半球の一過性あるいは軽度...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 脳卒中 2022, Vol.44(6), pp.636-641 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 低酸素脳症のMRI診断において,拡散強調画像(DWI)の有用性が報告されているが,arterial spin labeling(ASL)による灌流画像がより有用であった症例を報告する.症例は72歳,糖尿病治療中の女性.上腕骨・肘頭骨折で入院となった翌日に心肺蘇生が施行された(Day 1)が,遷延性意識障害を呈した.Day 11のDWIでは両側線状体はごく軽度に高信号を呈するのみであったが,ASLでは同部に血流増加がみられた.Day 33と61のT1強調画像で,両側線状体に高信号域が出現し,ASLでは同部の血流は経時的に低下していった.これはFujiokaらが提唱した大脳半球の一過性あるいは軽度の虚血後に,同側線状体に遅発性にT1高信号が出現する病態が,両側に生じたものと考えた.MRIの通常撮像法にASLを加えることで,低酸素脳症に対する画像評価の精度が上がる可能性が示された. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.11017 |