バーチャル看護相談室の開発と有用性の検討
平成11年に開設された地域医療連携センターでは, 平成17年までに2,074件の看護相談に対応してきた. センターにおける相談員の問題点として, 1. 相談員の不足, 2. 利用者のニーズにあった情報提供や均質な相談対応ができない, 3. 開設時間だけでは対応しきれないニーズの量, などがあげられた. 多様化する相談内容に迅速かっ適切に対応するため, 看護相談における相談内容を分析して, カテゴリー分類を行い, 問合せ先などの回答を表示する看護相談ソフトを開発し, その有用性の検討を行った. その結果, インターネットをとおして利用できることにより, 看護相談員だけでなく, 施設内外の医療職,...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 医療マネジメント学会雑誌 2006/03/01, Vol.6(4), pp.624-629 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 平成11年に開設された地域医療連携センターでは, 平成17年までに2,074件の看護相談に対応してきた. センターにおける相談員の問題点として, 1. 相談員の不足, 2. 利用者のニーズにあった情報提供や均質な相談対応ができない, 3. 開設時間だけでは対応しきれないニーズの量, などがあげられた. 多様化する相談内容に迅速かっ適切に対応するため, 看護相談における相談内容を分析して, カテゴリー分類を行い, 問合せ先などの回答を表示する看護相談ソフトを開発し, その有用性の検討を行った. その結果, インターネットをとおして利用できることにより, 看護相談員だけでなく, 施設内外の医療職, 学生, 患者や家族の情報源として, 有効に活用されていることがわかった. また, 情報検索時間の短縮や相談内容の均質化が図られた. |
---|---|
ISSN: | 1345-6903 1884-6793 |
DOI: | 10.11191/jhm2000.6.624 |