退院決定出来ない高齢者の日常生活援助問題: 「退院したい」・「退院したくない」対象者の比較

日本における高齢者患者は, 諸外国に比べ, 入院期間が長いという特徴がみられ, 退院をすすめられても「退院をしたくない」と訴える高齢者が居る. 退院に導く援助を明らかにすることを目的として, 退院をスムーズに行う患者と退院をしたくないと訴える患者, 311名を比較して, 「退院をしたくない」患者の日常生活援助の特徴を抽出し, 以下の結果が得られた. 「退院したくない」対象者は, 疾病・機能快復の自覚がなく, 快復感が不安定であった.その対象者の援助希望項目は, 移動時の援助, 栄養・食生活への援助, 清潔への援助, 排泄への援助であり, それらについて, 介助者による介護・支援が必要であった....

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:The KITAKANTO Medical Journal 1999, Vol.49(5), pp.339-346
Hauptverfasser: 深川, ゆかり, 藤野, 文代, 大野, 絢子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:日本における高齢者患者は, 諸外国に比べ, 入院期間が長いという特徴がみられ, 退院をすすめられても「退院をしたくない」と訴える高齢者が居る. 退院に導く援助を明らかにすることを目的として, 退院をスムーズに行う患者と退院をしたくないと訴える患者, 311名を比較して, 「退院をしたくない」患者の日常生活援助の特徴を抽出し, 以下の結果が得られた. 「退院したくない」対象者は, 疾病・機能快復の自覚がなく, 快復感が不安定であった.その対象者の援助希望項目は, 移動時の援助, 栄養・食生活への援助, 清潔への援助, 排泄への援助であり, それらについて, 介助者による介護・支援が必要であった. 退院予定先は, 自宅とした者が少なく自宅以外の退院先を選択し, 介護施設などへの入居を入院しつつ待っていた.「退院をしたくない」対象者は日常生活の援助を常に必要としていて, 日常生活の自立が少なく, 日常生活困難に対する介助を退院後も必要としていた.
ISSN:1343-2826
1881-1191
DOI:10.2974/kmj.49.339