第25回 心身健康科学サイエンスカフェ 人はなぜ, エラーを犯してしまうのか? - 心と身体がもたらすヒューマン・エラーの科学を考える
2015年8月21日(金), 第25回心身健康科学サイエンスカフェにて, 佐藤幸光先生が「人はなぜ, エラーを犯してしまうのか? -心と身体がもたらすヒューマン・エラーの科学を考える-」と題した講演が行われた. 会場は, 佐藤先生の教え子や一般企業の方々が集まり, 学内で行われるイベントとは空気感の異なるもので, 東京サテライトが緊張と期待に包まれた. 佐藤先生は, まずヒューマン・エラーの要因を挙げることから始めた. これらの実際の経験の有無と対処法を, 聴衆を指名し質問して自分の過去の経験を思い出させることで, 現実味を感じてもらう, という手法で講演を進めていた. 続いて, 人の行動から...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 心身健康科学 2016-02, Vol.12 (1), p.40-40 |
---|---|
1. Verfasser: | |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 2015年8月21日(金), 第25回心身健康科学サイエンスカフェにて, 佐藤幸光先生が「人はなぜ, エラーを犯してしまうのか? -心と身体がもたらすヒューマン・エラーの科学を考える-」と題した講演が行われた. 会場は, 佐藤先生の教え子や一般企業の方々が集まり, 学内で行われるイベントとは空気感の異なるもので, 東京サテライトが緊張と期待に包まれた. 佐藤先生は, まずヒューマン・エラーの要因を挙げることから始めた. これらの実際の経験の有無と対処法を, 聴衆を指名し質問して自分の過去の経験を思い出させることで, 現実味を感じてもらう, という手法で講演を進めていた. 続いて, 人の行動からミスの原因を探る話も紹介された. 情報が結果になるまでのエラーの3段階を図を用いて分かりやすく紹介して下さった. このようなエラーを防ぐための具体策として, 「知識を増やす」, 「多重課題を組まない」, 「感情の高ぶりを鎮静化させる」などというアドバイスをして下さったが, それまでの講演の流れで過去のエラーを想起していた聴衆にとっては, どれも痛切に心に響くアドバイスとなった. 時間を延長するも, まだまだ伝え足りなそうな佐藤先生と共に, ラウンジへ場所を移したが, その後も佐藤先生の周りを一部の熱心な聴衆が囲い込んでいた. 佐藤先生の, 医療事故を極力減少させよう, という熱意の伝わる, 人類に対する深い愛情と慈愛の心に満ちた講演となった. |
---|---|
ISSN: | 1882-6881 |