救急医学の卒前教育における臨床実習の効果

【背景】山口大学の救急医学卒前教育は侵襲学と重症患者管理学を中心に行われてきた. 【目的】救急医学の臨床実習で他の講座の臨床実習では習得しにくい知識や考え方をどのように習得しているか明らかにする. 【対象】平成17年5月から平成18年10月に救急医学の臨床実習[ポリクリニック(ポリクリ)あるいはクリニカル・クラークシップ(クリクラ)]を受けた医学部5年生と6年生159人. 【方法】1)臨床実習開始時に各講義担当者が作成したプール問題から毎回異なる試験(プレテスト)を行い,2週間後の終了時に同問題の試験(ポストテスト)を行い,その点数の変化を調べた(10点満点). 2)前半に救急を回るグループ(...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:山口医学 2007, Vol.56(2), pp.31-36
Hauptverfasser: 鶴田, 良介, 笠岡, 俊志, 小田, 泰崇, 金田, 浩太郎, 金子, 唯, 藤田, 基, 宮内, 崇, 井上, 健, 前川, 剛志
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:【背景】山口大学の救急医学卒前教育は侵襲学と重症患者管理学を中心に行われてきた. 【目的】救急医学の臨床実習で他の講座の臨床実習では習得しにくい知識や考え方をどのように習得しているか明らかにする. 【対象】平成17年5月から平成18年10月に救急医学の臨床実習[ポリクリニック(ポリクリ)あるいはクリニカル・クラークシップ(クリクラ)]を受けた医学部5年生と6年生159人. 【方法】1)臨床実習開始時に各講義担当者が作成したプール問題から毎回異なる試験(プレテスト)を行い,2週間後の終了時に同問題の試験(ポストテスト)を行い,その点数の変化を調べた(10点満点). 2)前半に救急を回るグループ(前期グループ)と他科の臨床実習を先に終了したグループ(後期グループ)とでプレテストの成績を比較した. 3)同時期に臨床実習に参加したポリクリとクリクラの学生間でプレテストの点数を比較した. 4)プレテストで特に正解の得られにくい問題を検討した. 【結果】プレテストの点数は6.2±1.4(平均±標準偏差),ポストテストの点数は7.8±1.3で,有意にポストテストの点数が高かった(86名,p
ISSN:0513-1731
1880-4462
DOI:10.2342/ymj.56.31