慈恵医大外科2の有志による阪神大震災医療ボランティア活動報告
「はじめに」 平成7年1月17日午前5時46分, 阪神地区を中心に最終的に5,000人以上もの死者を出したマグニチュード7.2の直下型大地震が起こった. この情報社会にありながら, 現状把握の遅れ, 緊急医療体制の遅れが多数の犠牲者を増やしたことは明白である. さらに結果的に, すべてにおいて全国のボランティアのサポートなくしては復興への橋渡しは不可能であったといっても過言ではない. 今後いつ何時どこでまたこのような大災害が起こらないとも限らない. われわれは, 今後そのような時に少しでも役にたつよう今回の経験の時間的経過による状況の変化および活動内容を反省点も含めて報告し, 医療ボランティア...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 東京慈恵会医科大学雑誌 1995-11, Vol.110 (6), p.1017-1026 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「はじめに」 平成7年1月17日午前5時46分, 阪神地区を中心に最終的に5,000人以上もの死者を出したマグニチュード7.2の直下型大地震が起こった. この情報社会にありながら, 現状把握の遅れ, 緊急医療体制の遅れが多数の犠牲者を増やしたことは明白である. さらに結果的に, すべてにおいて全国のボランティアのサポートなくしては復興への橋渡しは不可能であったといっても過言ではない. 今後いつ何時どこでまたこのような大災害が起こらないとも限らない. われわれは, 今後そのような時に少しでも役にたつよう今回の経験の時間的経過による状況の変化および活動内容を反省点も含めて報告し, 医療ボランティアのあり方について考察したので報告する. 「活動報告」 1. 活動前準備 震災3日目, マスコミで火災や救命救急に対する対応の遅れが報じられ, 死者の数も分刻みで増えていた. 医療面では日本赤十字(以後, 日赤と略)医療チームなどの地震直後からの活動が報じられるも, 現状把握困難のため, 日赤本社およびNHKに問い合わせてみた. |
---|---|
ISSN: | 0375-9172 |