今後の薬学部の6年制について

平成18年4月から, 薬学部の6年制と4年制が並立して始まります。なぜ, 薬学部に, 6年制と4年制の並立が必要なのか, 当初の薬学設立の目的および現状を理解する必要があります。初期の薬学部の教育目的は薬剤師の養成ではなく, 創薬研究者の養成でした。しかしながら, 近年の環境の激変に, 本当の意味の薬剤師養成が必要となってきました。現在の, 薬剤師と創薬研究者の養成という2つの全く異なる中途半端な薬学教育に, 無理が生じた結果だと推測します。将来, この制度がうまく機能し, 創薬研究者も薬剤師も養成し, 社会に貢献できる学部に再編成する必要性を述べます。...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:薬学図書館 2005/10/31, Vol.50(4), pp.277-279
1. Verfasser: 三木, 康義
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:平成18年4月から, 薬学部の6年制と4年制が並立して始まります。なぜ, 薬学部に, 6年制と4年制の並立が必要なのか, 当初の薬学設立の目的および現状を理解する必要があります。初期の薬学部の教育目的は薬剤師の養成ではなく, 創薬研究者の養成でした。しかしながら, 近年の環境の激変に, 本当の意味の薬剤師養成が必要となってきました。現在の, 薬剤師と創薬研究者の養成という2つの全く異なる中途半端な薬学教育に, 無理が生じた結果だと推測します。将来, この制度がうまく機能し, 創薬研究者も薬剤師も養成し, 社会に貢献できる学部に再編成する必要性を述べます。
ISSN:0386-2062
2186-070X
DOI:10.11291/jpla1956.50.277