「失語症友の会」と「言語リハビリ教室」の県レベルでのつどい開催

失語症者への地域リハの重要性が言われているものの, 未だ十分に整っておらず, 地域格差も大きい. 10年ほど前, 埼玉県下では老人保健法の機能訓練事業はほぼ100%の市町村で実施されていたが, 言語障害者を対象にした言語リハビリ教室はきわめて少なかった. そうした中, 当時10カ所あった失語症友の会と言語リハビリ教室の会員関係者から交流会をもとうと声が上がった. これを契機に, 関係者へ「県内92市町村に『言語リハビリ教室』をつくろう」を啓発することを目的のひとつに, 1992年「埼玉県失語症者のつどい」を開催することになった. つどいは親睦交流に留まらず, 6回の開催を通し地域リハ推進に寄与...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:聴能言語学研究 2001-04, Vol.18 (1), p.49-54
1. Verfasser: 後藤悦子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:失語症者への地域リハの重要性が言われているものの, 未だ十分に整っておらず, 地域格差も大きい. 10年ほど前, 埼玉県下では老人保健法の機能訓練事業はほぼ100%の市町村で実施されていたが, 言語障害者を対象にした言語リハビリ教室はきわめて少なかった. そうした中, 当時10カ所あった失語症友の会と言語リハビリ教室の会員関係者から交流会をもとうと声が上がった. これを契機に, 関係者へ「県内92市町村に『言語リハビリ教室』をつくろう」を啓発することを目的のひとつに, 1992年「埼玉県失語症者のつどい」を開催することになった. つどいは親睦交流に留まらず, 6回の開催を通し地域リハ推進に寄与したと思われるので, その成果等を報告する.
ISSN:0912-8204