第25回農薬レギュラトリーサイエンス研究会テーマ:農薬の理解はどうして進まないのか.—人が作った化学物質を適切に判断できる知識・情報をどう伝えていくか
第25回農薬レギュラトリーサイエンス研究会のシンポジウムは, 埼玉県の『さいたま市民会館おおみや』で開催された. 今回のシンポジウムは「農薬の理解はどうして進まないのか」のテーマで行われた. 2003年食品安全委員会の発足, リスク分析(評価, 管理, コミュニケーション)の推進などもあり, "食と農薬" の科学的評価のできる環境は整ってきた. しかし, メディア報道やインターネットでは否定的なものが多く, 一般消費者は, 農薬に対して, 依然として不安や否定的なイメージを持っていると思われる. 今回のシンポジウムは, 副題として「人が作った化学物質を適切に判断できる知識・...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本農薬学会誌 2018/02/20, Vol.43(1), pp.78-80 |
---|---|
1. Verfasser: | |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 第25回農薬レギュラトリーサイエンス研究会のシンポジウムは, 埼玉県の『さいたま市民会館おおみや』で開催された. 今回のシンポジウムは「農薬の理解はどうして進まないのか」のテーマで行われた. 2003年食品安全委員会の発足, リスク分析(評価, 管理, コミュニケーション)の推進などもあり, "食と農薬" の科学的評価のできる環境は整ってきた. しかし, メディア報道やインターネットでは否定的なものが多く, 一般消費者は, 農薬に対して, 依然として不安や否定的なイメージを持っていると思われる. 今回のシンポジウムは, 副題として「人が作った化学物質を適切に判断できる知識・情報をどう伝えていくのか」を据えた. 化学物質の代表として農薬を取り上げ, 社会がどのように評価し, それにかかわっていくのかについて, 6名の方から講演していただいた. また, それを踏まえて最後に総合討論を行った. |
---|---|
ISSN: | 2187-0365 2187-8692 |
DOI: | 10.1584/jpestics.W18-23 |