学校における性教育と性的マイノリティ ~わが国の現状と課題
「I. 学校とは何か」 「1. 学校と法」 わが国では「学校」の歴史は古く, 日本国語大辞典には下記の記述がみられる. 「学校:一定の設備と方法によって, 教師が児童, 生徒, 学生に継続的に教育を施す所. 日本では近江朝(667-672)に始まり, 大宝令(701)で制度化された」 このように千年以上の歴史を持つ「学校」であるが, 明治時代に発せられた学制(1872)以降の「学校」はそれまでの「学校」とは大きく異なる. 明治以降の「学校」では近代化を目的とした「近代教育」が行われるという点においてである. すべての国民に等しく普通教育を施すという方法によってその目的を達成しようとする. その...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 小児保健研究 2020-03, Vol.79 (2), p.119-123 |
---|---|
1. Verfasser: | |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「I. 学校とは何か」 「1. 学校と法」 わが国では「学校」の歴史は古く, 日本国語大辞典には下記の記述がみられる. 「学校:一定の設備と方法によって, 教師が児童, 生徒, 学生に継続的に教育を施す所. 日本では近江朝(667-672)に始まり, 大宝令(701)で制度化された」 このように千年以上の歴史を持つ「学校」であるが, 明治時代に発せられた学制(1872)以降の「学校」はそれまでの「学校」とは大きく異なる. 明治以降の「学校」では近代化を目的とした「近代教育」が行われるという点においてである. すべての国民に等しく普通教育を施すという方法によってその目的を達成しようとする. その基盤となるのは法律である. 「2. 法体系」 法律は多々あるが, それらは(ある程度)構造化されている. 戦後, 新たな"国家"に向けられた日本国憲法(Constitution)が公布され, わが国はあらためて立憲君主制(Constitutional Monarchy)の上に成り立った. |
---|---|
ISSN: | 0037-4113 |