新生児集中治療室におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌定着防止対策としての手袋着用の効果
「緒言」メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含めた院内の病原体の伝播に関するすべての湿性物質の危険性を減らすため, 標準予防策が1996年に発表された. 新生児集中治療室(NICU)においても, MRSA定着は共通の懸案であり, 種々の感染対策が施行されている. 当院でも標準予防策に基づき, 手洗い励行(擦り込み式速乾性消毒剤も含む), 保菌児・非保菌児の区分け, 環境整備, MRSA感染症児に対する抗生剤投与, 定期監視培養, スタッフへの教育を行ってきたが十分なMRSA保菌率の低下を得られなかった. MRSAは医療従事者の処置行為を介して伝播することは明らかであり, 従来の速乾式アル...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本医科大学医学会雑誌 2008, Vol.4(4), pp.189-192 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「緒言」メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を含めた院内の病原体の伝播に関するすべての湿性物質の危険性を減らすため, 標準予防策が1996年に発表された. 新生児集中治療室(NICU)においても, MRSA定着は共通の懸案であり, 種々の感染対策が施行されている. 当院でも標準予防策に基づき, 手洗い励行(擦り込み式速乾性消毒剤も含む), 保菌児・非保菌児の区分け, 環境整備, MRSA感染症児に対する抗生剤投与, 定期監視培養, スタッフへの教育を行ってきたが十分なMRSA保菌率の低下を得られなかった. MRSAは医療従事者の処置行為を介して伝播することは明らかであり, 従来の速乾式アルコール製剤による手指消毒とは異なる方法として, 物理的な障壁を設けることを目的に処理時手袋着用を開始し, その効果を検証した. 「対象と方法」対象は2004年4月から2006年6月まで当院NICUに入院した1,451名(在胎週数36.8±3.4週, 出生体重2,516±721g)で, 手袋着用する以前の2004年4月から2005年6月を前期, 手袋着用を開始した2005年7月から2006年6月までを後期とした. |
---|---|
ISSN: | 1349-8975 1880-2877 |
DOI: | 10.1272/manms.4.189 |