P-137)肝癌のラジオ波熱凝固療法症例の検討(第2報):アプローチ困難例に対する工夫

はじめに:radiofrequency ablation(RFA)は肝臓癌に対する局所治療法のひとつとして米国で開発され, PEIT, MCTに続くものとして期待されている. 我々の施設においても1999年より同治療法を導入し症例件数を重ねている. 目的:当科において1999年11月から2002年7月末までに施行したRFA症例49症例を対象とし, 穿刺法, および, 治療効果について検討した. 方法:RFA systemは4本のフック針を格納する14GのHandpieceとGeneratorからなるRITA500PA(Mode1130)を使用. 腫瘍内に穿刺し, 電極を展開, 通電後全ての電極...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:Journal of Nippon Medical School 2002, Vol.69 (6), p.673-673
Hauptverfasser: 廣井信, 江上格, 笹島耕二, 渡邊秀裕, 長谷川博一, 宮本昌之, 飯田信也, 横山正, 鈴木成治, 大川敬一, 土屋喜一, 高島良樹, 小泉岐博, 福原宗久
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:はじめに:radiofrequency ablation(RFA)は肝臓癌に対する局所治療法のひとつとして米国で開発され, PEIT, MCTに続くものとして期待されている. 我々の施設においても1999年より同治療法を導入し症例件数を重ねている. 目的:当科において1999年11月から2002年7月末までに施行したRFA症例49症例を対象とし, 穿刺法, および, 治療効果について検討した. 方法:RFA systemは4本のフック針を格納する14GのHandpieceとGeneratorからなるRITA500PA(Mode1130)を使用. 腫瘍内に穿刺し, 電極を展開, 通電後全ての電極が80℃以上に達した後, 1回焼灼時間を8分間とし, その後は腫瘍のサイズに応じて電極の展開度や角度を変え, 追加焼灼を施行し終了とした. RFA針刺入法は腫瘍局在に応じて経皮的穿刺, 腹腔鏡下穿刺, 小開胸経横隔膜的穿刺がとられた. 治療効果判定は術後1週, 及び1ヵ月後の造影CTにて遺残腫瘍の有無を検討した. 結果:RFA針刺入法は経皮的穿刺29例, 腹腔鏡下穿刺17例, 小開胸経横隔膜的穿刺3例であった. 1ヵ月後の造影CTの検討では, 経皮的穿刺例のうち2例に焼灼不十分が認められたが, これを除く全例で, 十分なsurgical marginをもった壊死が得られ, 腫瘍の遺残は認められなかった. まとめ:RFAは経皮的穿刺, 腹腔鏡下穿刺にて全例アプローチ可能であるが, 小開胸経横隔膜的穿刺法を用いることにより, ドーム直下, 肝静脈起始部近傍, IVC近傍の腫瘍に対しても死角はない. 凝固壊死効果は従来法に比較し確実性が高く, 肝癌の局所治療法として極めて有用と考えられる.
ISSN:1345-4676