11. 麻痺側肩甲帯の不良肢位により歩行の安全性が低下した脳梗塞左片麻痺の一症例
【はじめに】歩行の麻痺側(以下:左)立脚中期に左肩中帯屈曲に伴い体幹・骨盤が前傾し, 前方への不安定性を認めた脳梗塞の症例を担当した. 問題点は左肩甲帯と体幹の筋緊張異常と考え, 特に左肩甲帯の肢位に配慮した治療により効果を得たので報告する. 発表に際し症例の同意を得た. 【症例紹介】症例は7ヶ月前に脳梗塞を発症した女性で, 主訴は「うまく歩けない」, ニードは歩行の安全性向上とした. 【理学療法評価】歩行の左立脚中期に左肩関節内旋, 肩甲帯屈曲し同時に体幹が屈曲した. 続いて骨盤が前傾し, これに伴い体幹前傾, 左股関節屈曲・内転・内旋が生じ, 前方への不安定性を認めた. 筋緊張検査では左腹...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 関西理学療法 2011, Vol.11, p.183-183 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 【はじめに】歩行の麻痺側(以下:左)立脚中期に左肩中帯屈曲に伴い体幹・骨盤が前傾し, 前方への不安定性を認めた脳梗塞の症例を担当した. 問題点は左肩甲帯と体幹の筋緊張異常と考え, 特に左肩甲帯の肢位に配慮した治療により効果を得たので報告する. 発表に際し症例の同意を得た. 【症例紹介】症例は7ヶ月前に脳梗塞を発症した女性で, 主訴は「うまく歩けない」, ニードは歩行の安全性向上とした. 【理学療法評価】歩行の左立脚中期に左肩関節内旋, 肩甲帯屈曲し同時に体幹が屈曲した. 続いて骨盤が前傾し, これに伴い体幹前傾, 左股関節屈曲・内転・内旋が生じ, 前方への不安定性を認めた. 筋緊張検査では左腹筋群, 三角筋, 僧帽筋下部線維, 殿筋群の低下と左大胸筋, 広背筋に亢進を認めた. また左上肢の随意性は保たれていた. 以上より左肩甲帯屈曲を制動し, 腹筋群の活動を促す必要があると考えた. 【治療A・結果】左大胸筋・広背筋の筋緊張改善を目的にストレッチングを実施した. 次に左肩関節外旋, 肩甲帯伸展位で左手掌を治療台にのせ, 立位にて左側方体重移動を実施した. 結果, 左上肢末梢部が過剰に固定され, 左肩甲帯は挙上・屈曲, 左腹部に虚脱を認め, 体幹・骨盤は過剰に左側方移動した. 【治療B・結果】立位にて天板が回転する丸椅子に左手掌を置いた肢位を開始肢位とし, 左側方体重移動に伴い左肩関節外旋と肩甲帯伸展を自律的に行わせた. 結果, 左肩甲帯屈曲や体幹・骨盤の前傾が軽減した. 【考察】治療Aでは左上肢末梢部での固定が過剰となり, 近位部の緊張が高められず治療効果が得られなかったと考える. 一方治療Bでは, 天板を利用し左上肢末梢部の固定を緩め左肩甲帯の伸展を促す事で左肩甲帯周囲筋群の協調的な筋活動を得る事ができた. さらに体幹は伸展し腹筋群の活動が得られ, 歩行での骨盤前傾や左股関節屈曲・内転・内旋による前方への不安定性に軽減を認めたと考える. |
---|---|
ISSN: | 1346-9606 |