小胞体機能異常による疾患発症機構と創薬への展開
主に分泌系や膜タンパク質は小胞体で正常に折り畳まれ, 正常な機能を獲得する. しかし, 細胞内外のストレス負荷により小胞体の機能が障害されると, 小胞体内に折り畳み不完全なタンパク質が蓄積し, 小胞体ストレスが惹起される. 一方, 細胞はこのような危機的な状況から回避するためのシステムを有する. すなわち, 異常タンパク質の蓄積に伴い, 小胞体ストレスセンサータンパク質/小胞体ストレス関連分解系が活性化され, 異常タンパク質の折り畳み, 翻訳抑制, 異常タンパク質分解を促進させる. 酵母レベルで知られていた小胞体ストレス関連遺伝子が, 最近, ヒトでも同定され, これらの小胞体ストレス関連遺伝...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | YAKUGAKU ZASSHI 2016/06/01, Vol.136(6), pp.799-800 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 主に分泌系や膜タンパク質は小胞体で正常に折り畳まれ, 正常な機能を獲得する. しかし, 細胞内外のストレス負荷により小胞体の機能が障害されると, 小胞体内に折り畳み不完全なタンパク質が蓄積し, 小胞体ストレスが惹起される. 一方, 細胞はこのような危機的な状況から回避するためのシステムを有する. すなわち, 異常タンパク質の蓄積に伴い, 小胞体ストレスセンサータンパク質/小胞体ストレス関連分解系が活性化され, 異常タンパク質の折り畳み, 翻訳抑制, 異常タンパク質分解を促進させる. 酵母レベルで知られていた小胞体ストレス関連遺伝子が, 最近, ヒトでも同定され, これらの小胞体ストレス関連遺伝子の脊椎動物における役割の重要性を示す報告がされている. さらに近年, 小胞体機能の生体恒常性維持への役割の重要性を示す報告が相次ぎ, 注目されている. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.15-00292-F |