2.肝臓星細胞におけるレチノイン酸受容体の局在と機能(第323回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
肝臓星細胞は肝類洞周囲腔に存在するビタミンA貯蔵細胞である. 肝線維化の際, 星細胞はビタミンA脂質滴を失いながら活性化し, 筋線維芽細胞様に分化することが知られている. これまでに, 星細胞の活性化に伴ってビタミンA脂質滴が消失することと, RARsのmRNAが減少することから, レチノイドシグナルは減弱するという報告がなされてきた. そこで我々は, ラット肝臓星細胞の初代培養系を用い, 活性化しつつある星細胞においてRARsがどのような発現パターンを示すのかを詳細に解析した. その結果, RARsのmRNAの発現は, 星細胞の活性化に伴って減少した. 一方, RAR αとβのタンパク質の発...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | ビタミン 2009/08/25, Vol.83(8), pp.506-507 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 肝臓星細胞は肝類洞周囲腔に存在するビタミンA貯蔵細胞である. 肝線維化の際, 星細胞はビタミンA脂質滴を失いながら活性化し, 筋線維芽細胞様に分化することが知られている. これまでに, 星細胞の活性化に伴ってビタミンA脂質滴が消失することと, RARsのmRNAが減少することから, レチノイドシグナルは減弱するという報告がなされてきた. そこで我々は, ラット肝臓星細胞の初代培養系を用い, 活性化しつつある星細胞においてRARsがどのような発現パターンを示すのかを詳細に解析した. その結果, RARsのmRNAの発現は, 星細胞の活性化に伴って減少した. 一方, RAR αとβのタンパク質の発現は, 星細胞の活性化に伴って増加した. このRAR αタンパク質は核内受容体であるにもかかわらず細胞質に局在した. そこでRAR αのアミノ酸配列を検索しN末とC末に核移行シグナル候補配列を見いだした. 全長のRAR α (F), N末側領域(N), C末側領域(C)をそれぞれGFPと融合し, in vitroで活性化した星細胞に導入した. |
---|---|
ISSN: | 0006-386X 2424-080X |
DOI: | 10.20632/vso.83.8_506_2 |