たけのこのビタミンB12の分析
ビタミンB12(B12)は主に動物性食品に含まれており, 一部の藻類や糸引き納豆のような微生物が関与する発酵食品を除き植物性食品にはほとんど含まれていない. しかし, たけのこの栄養価に関するホームページやテレビ番組などで「植物性食品としては珍しくたけのこにはB12が豊富に含まれている」ことがしばしば紹介されている. これの根拠となる文献, 上田弘一郎著「竹と日本人」1)の中にたけのこの栄養分の特徴としてB12を豊富に含むことが測定データと共に記載されている. また, 小野も2)Lactobacillus leichimannii ATCC7830を用いた微生物学的定量法でたけのこ各部位のB1...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | ビタミン 2005-07, Vol.79 (7), p.329-332 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | ビタミンB12(B12)は主に動物性食品に含まれており, 一部の藻類や糸引き納豆のような微生物が関与する発酵食品を除き植物性食品にはほとんど含まれていない. しかし, たけのこの栄養価に関するホームページやテレビ番組などで「植物性食品としては珍しくたけのこにはB12が豊富に含まれている」ことがしばしば紹介されている. これの根拠となる文献, 上田弘一郎著「竹と日本人」1)の中にたけのこの栄養分の特徴としてB12を豊富に含むことが測定データと共に記載されている. また, 小野も2)Lactobacillus leichimannii ATCC7830を用いた微生物学的定量法でたけのこ各部位のB12含量を測定し報告している. しかし, どちらも詳細なB12の抽出, 測定方法に関する記述がない. 一方, 五訂日本食品標準成分表3)ではたけのこのB12含量は測定されていないが, 文献等により含まれていないと推定している. このような状況を正すために五訂日本食品標準成分表で採用されているB12分析法を用いてたけのこのB12含量を測定した. |
---|---|
ISSN: | 0006-386X |