黒酢が大学生自転車競技選手のNK細胞活性及び血球に及ぼす影響

「緒言」鹿児島県福山町には, 玄米と麹, 天然の湧き水を原料にアマンツボと呼ばれる陶製の容器を屋外に並べた伝統的な製法で作られる黒酢がある. これは出来上がるまでに, 糖化作用, アルコール発酵, 酢酸発酵の3つの発酵を行う. このような製法で作られた黒酢には血液流動性の改善などの効果が報告されている1~5). 齋藤らは, 陸上長距離選手を対象に30日間黒酢を飲用させた結果, 全血通過時間と5,000m走の記録の有意な短縮, さらに血管内皮成長因子(VEGF)の有意な減少を報告している6). 骨格筋の虚血により上昇するVEGFが減少した事は, 筋への血流増加の可能性が考えられ, その結果, 酸...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:栄養学雑誌 2009, Vol.67(3), pp.107-111
Hauptverfasser: 長島, 未央子, 齋藤, 和人, 萩, 裕美子
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「緒言」鹿児島県福山町には, 玄米と麹, 天然の湧き水を原料にアマンツボと呼ばれる陶製の容器を屋外に並べた伝統的な製法で作られる黒酢がある. これは出来上がるまでに, 糖化作用, アルコール発酵, 酢酸発酵の3つの発酵を行う. このような製法で作られた黒酢には血液流動性の改善などの効果が報告されている1~5). 齋藤らは, 陸上長距離選手を対象に30日間黒酢を飲用させた結果, 全血通過時間と5,000m走の記録の有意な短縮, さらに血管内皮成長因子(VEGF)の有意な減少を報告している6). 骨格筋の虚血により上昇するVEGFが減少した事は, 筋への血流増加の可能性が考えられ, その結果, 酸素輸送量の増加による持久性運動能力の向上が示唆されている. これらの報告をもとにK体育大学自転車競技部では黒酢の飲用を開始したところ, 上気道感染(咳, 鼻水, 咽頭痛, 頭痛)などの症状でトレーニングを休んだ選手の割合が, 黒酢飲用前の平成16年度11~1月では, 18人中13人(72.2%)であったが, 黒酢飲用後の平成17年同月では, 16人中4人(25%)と減少した.
ISSN:0021-5147
1883-7921
DOI:10.5264/eiyogakuzashi.67.107