放射線化学温熱療法が有効であった再発進行卵巣癌の一例
症例;73歳, 女性. 病名-進行卵巣癌. 病歴;H17年5月不正出血によって近医婦人科受診, 卵巣癌が強く疑われ高次医療機関での根治治療を勧められたが, 手術を拒否した. 6月下旬温熱療法希望で当院受診し, 7月中旬当院近医の婦人科で卵巣癌(StageIIc)の確定診断を受け, 7月下旬当院入院となった. 入院当時の腫瘍マーカーCA125は274U/μl, 腫瘍サイズは5cmであった. 治療法;H17年8月少量TJ療法(タキソール50mg/m2(一般量175mg/m2, パラプラテンAUC1(一般量AUC5-6))と温熱療法を開始. 11月, CA125は正常化, 腫瘍サイズは2cmに縮小し...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Thermal Medicine 2007, Vol.23 (1), p.62-63 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 症例;73歳, 女性. 病名-進行卵巣癌. 病歴;H17年5月不正出血によって近医婦人科受診, 卵巣癌が強く疑われ高次医療機関での根治治療を勧められたが, 手術を拒否した. 6月下旬温熱療法希望で当院受診し, 7月中旬当院近医の婦人科で卵巣癌(StageIIc)の確定診断を受け, 7月下旬当院入院となった. 入院当時の腫瘍マーカーCA125は274U/μl, 腫瘍サイズは5cmであった. 治療法;H17年8月少量TJ療法(タキソール50mg/m2(一般量175mg/m2, パラプラテンAUC1(一般量AUC5-6))と温熱療法を開始. 11月, CA125は正常化, 腫瘍サイズは2cmに縮小しため, 本人の希望により抗癌剤投与を中止し, 温熱療法単独で行った. 温熱療法継続にもかかわらずH18年3月にCA125は32U/μlに上昇した. 再びTJ療法を投与するも無効であり, 腫瘍サイズは7cmと増大し, 6月のCA125は236U/μlに上昇した. H17年6月よりCPT-11 45mg/m2(一般量100mg/m2)を開始した. 8月にCA125は95U/μlと低下したが, 11月に再び349と高値を示し, 腫瘍サイズも10cmまでに増大した. 少量のタキソテールを試みCA125は521U/μlまで上昇した為に無効と判断し, 中止した. H18年11月末から放射線療法を開始し, 骨盤照射45Gy(3Gy×15回)を行った. 12月末よりジェムザール450mg/m2(一般量1000mg/m2)開始. H19の1月15日, 腫瘍サイズは5cmに縮小し, CA125は326U/μl, 2月に41U/μl, と著しく低下した. 進行卵巣癌に関して, 放射線化学温熱療法は有効であると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 1882-2576 |