僧帽弁狭窄症のベクトル心電図

僧帽弁狭窄症(MS)では左房から左室への血液の自由な通過は妨げられ, 左房圧は上昇し, 左房の肥大拡張をきたすようになる. 左心房と肺静脈の間には弁がないので, 左心房内圧の増加は肺静脈と肺毛細管圧の上昇をきたす. 肺毛細管圧の上昇が永く続くと肺血管に変化をきたし, 肺小動脈抵抗が増加する結果となり, 肺高血圧が成立するのである. 肺高血圧が発生すると右室のSystolic overloadingがあり. もし心不全が併発するとさらに右室のDiastolic overloadingが加わるのでベクトル心電図上, 右室側の変化が当然予想される訳である .MSの診断はX線所見, 心電図, 心音図な...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:医療 1968/08/20, Vol.22(8), pp.926-931
Hauptverfasser: 犬童, 一男, 上野, 裕己
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:僧帽弁狭窄症(MS)では左房から左室への血液の自由な通過は妨げられ, 左房圧は上昇し, 左房の肥大拡張をきたすようになる. 左心房と肺静脈の間には弁がないので, 左心房内圧の増加は肺静脈と肺毛細管圧の上昇をきたす. 肺毛細管圧の上昇が永く続くと肺血管に変化をきたし, 肺小動脈抵抗が増加する結果となり, 肺高血圧が成立するのである. 肺高血圧が発生すると右室のSystolic overloadingがあり. もし心不全が併発するとさらに右室のDiastolic overloadingが加わるのでベクトル心電図上, 右室側の変化が当然予想される訳である .MSの診断はX線所見, 心電図, 心音図などにおける特徴ある所見から比較的容易ではあるが, 私たちは10例の純型MSについて, さらにベクトル心電図をとり, また全例に右心カテーテルを行ない, 内8例に交連切開術を施行し, 経過を追求し得たのでその結果を報告する.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.22.926