Laparoscopic ovarian drillingの対象症例の選択について

「緒言」多嚢胞性卵巣症候群polycystic ovary syndrome(PCOS)は1935年にSteinとLeventhalによってはじめて報告1)され, 比較的古くから知られている疾患である. 1993年に策定された日本産科婦人科学会案2)によると, 「月経異常・血中LH高値・多嚢胞性卵巣を三徴とする」とされるが, PCOSは複雑な病態を示す疾患でその原因もはっきりしておらず, 様々な臨床症状や多様な生化学的所見を呈する. 近年では, 卵巣内アンドロゲン分泌の増加やインスリン抵抗性を主とした全身的な内分泌異常を呈する症候群と捉えられている. そのため, 日本産科婦人科学会でも診断基準...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 2007, Vol.23 (1), p.257-260
Hauptverfasser: 野澤幸代, 林博, 江崎敬, 楠原淳子, 高橋絵理, 三沢昭彦, 大黒信依, 高田全, 杉本公平, 遠藤尚江, 新美茂樹, 田中忠夫
Format: Artikel
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「緒言」多嚢胞性卵巣症候群polycystic ovary syndrome(PCOS)は1935年にSteinとLeventhalによってはじめて報告1)され, 比較的古くから知られている疾患である. 1993年に策定された日本産科婦人科学会案2)によると, 「月経異常・血中LH高値・多嚢胞性卵巣を三徴とする」とされるが, PCOSは複雑な病態を示す疾患でその原因もはっきりしておらず, 様々な臨床症状や多様な生化学的所見を呈する. 近年では, 卵巣内アンドロゲン分泌の増加やインスリン抵抗性を主とした全身的な内分泌異常を呈する症候群と捉えられている. そのため, 日本産科婦人科学会でも診断基準が再検討され, 2007年に新診断基準案3)(表1)を発表している. 特に問題となるPCOSの病態は排卵障害を伴う月経異常および不妊症である. PCOSの不妊症例に対する排卵誘発法のファーストラインはクエン酸クロミフェン(クロミフェン)療法である4,5)が, PCOSの約20%の症例には効果がない6). そして薬物治療のセカンドラインはゴナドトロピン療法である.
ISSN:1884-9938