踵骨部における圧と皮膚血流の関連
「目的」褥瘡は長期臥床の患者において発生頻度が高く, リハビリテーションを遂行する上で大きな阻害因子となる. その発生の第一の原因は圧迫であり, 局所の虚血・壊死が起こり, 褥瘡が形成されると言われている. 圧迫力と組織が変性に至るまでの時間との関係は多く論ぜられてるが, 圧迫力と血流との関係を追求した報告はあまりない. 今回我々は小型圧力センサーと血流計を用い, 圧迫による血流量の変化を踵骨部後面で同時に測定し, 若干の知見を得たので報告する. 「対象と方法」健常成人8名を対象にした. 圧センサーと血流センサーを重ねて被験者の踵骨後面に貼付し, 仰臥位にて踵をアクリル板の上に置き, 足関節に...
Gespeichert in:
Hauptverfasser: | , , , |
---|---|
Format: | Tagungsbericht |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「目的」褥瘡は長期臥床の患者において発生頻度が高く, リハビリテーションを遂行する上で大きな阻害因子となる. その発生の第一の原因は圧迫であり, 局所の虚血・壊死が起こり, 褥瘡が形成されると言われている. 圧迫力と組織が変性に至るまでの時間との関係は多く論ぜられてるが, 圧迫力と血流との関係を追求した報告はあまりない. 今回我々は小型圧力センサーと血流計を用い, 圧迫による血流量の変化を踵骨部後面で同時に測定し, 若干の知見を得たので報告する. 「対象と方法」健常成人8名を対象にした. 圧センサーと血流センサーを重ねて被験者の踵骨後面に貼付し, 仰臥位にて踵をアクリル板の上に置き, 足関節にカフを取り付け1分間に5cm上がる速度で1秒挙上, 5秒停止を繰り返し, 踵骨後面にかかる圧と血流を経時的に測定した. 「結果と考察」踵を置いた状態では, 約350mmHgの圧がかかっていたが, 下肢を徐々に挙上していくと約120mmHgでは血流は再開し始め, その後10mmHgでほぼ正常の血流が得られることがわかった. 小動脈の圧は32mmHg, 毛細血管圧は16~32mmHgと意外に低く, わずかの圧迫でも血流は停止すると考えられる. ベッド仰臥位での踵には45mmHgの圧がかかるとされているが, 褥瘡を予防するためにはどの部位も10mmHg以下にするのが理想かと思われる. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |