頸髄症に対するリハビリテーション
頸髄症に対するリハビリテーションでは残存している機能を利用して, ADLの改善を図ることが期待される. 今回我々は, 上肢を中心とした機能障害とADL自立度の関係を検討したので報告する. 「対象及び方法」対象は当院でリハビリテーションを行った頸髄症10例(平均年齢61.8歳)である. 機能障害は移動能力, 上肢のリーチ機能, 手指の運動機能, 握力, 手掌の知覚を段階別に分類し, ADL評価はFIMを用いた. 「結果」移動能力は歩行可能7例, 車椅子使用者3例で, 上肢のリーチ機能, 手指運動機能は比較的良好な症例が多かった. ADLでは入浴に関する動作以外は自立または軽介助の症例が多かった....
Gespeichert in:
Hauptverfasser: | , , , , |
---|---|
Format: | Tagungsbericht |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 頸髄症に対するリハビリテーションでは残存している機能を利用して, ADLの改善を図ることが期待される. 今回我々は, 上肢を中心とした機能障害とADL自立度の関係を検討したので報告する. 「対象及び方法」対象は当院でリハビリテーションを行った頸髄症10例(平均年齢61.8歳)である. 機能障害は移動能力, 上肢のリーチ機能, 手指の運動機能, 握力, 手掌の知覚を段階別に分類し, ADL評価はFIMを用いた. 「結果」移動能力は歩行可能7例, 車椅子使用者3例で, 上肢のリーチ機能, 手指運動機能は比較的良好な症例が多かった. ADLでは入浴に関する動作以外は自立または軽介助の症例が多かった. 「考察」頸髄症では不全麻痺が多く, 上肢機能は片側が実用肢レベルであればADLは自立可能であり, 両側とも機能が低下していても, 体幹の代償作用や自助具使用などで, 介助量を軽減させることが可能と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |