群馬県高崎市における地域リハビリテーション(第1報)
当院は群馬県の県央に位置し, リハビリテーション(以下, リハ)科を併設する一般病院である. 平成元年5月に開設し, 現在1日70名前後の外来, 約40名の入院リハ患者がおり, その他に送迎つき老人デイケアサービス, 訪問看護, 訪問リハ, 入浴サービスを行っている. リハは総合承認施設, 老人デイケアIIの認可を受けている. 今回はデイケアの現状を報告し, 問題点を検討した. デイケアの登録者は61名(男27名, 女34名), 年齢は65~86歳, 脳卒中が84%を占め, 月~土の6日間, 送迎時間を含め8時30分~17時30分に午前2回, 午後3回の集団訓練を行い, 必要に応じ38名がPT...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | リハビリテーション医学 1993, Vol.30 (12), p.987-987 |
---|---|
1. Verfasser: | |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 当院は群馬県の県央に位置し, リハビリテーション(以下, リハ)科を併設する一般病院である. 平成元年5月に開設し, 現在1日70名前後の外来, 約40名の入院リハ患者がおり, その他に送迎つき老人デイケアサービス, 訪問看護, 訪問リハ, 入浴サービスを行っている. リハは総合承認施設, 老人デイケアIIの認可を受けている. 今回はデイケアの現状を報告し, 問題点を検討した. デイケアの登録者は61名(男27名, 女34名), 年齢は65~86歳, 脳卒中が84%を占め, 月~土の6日間, 送迎時間を含め8時30分~17時30分に午前2回, 午後3回の集団訓練を行い, 必要に応じ38名がPT, 31名がOT, 6名がSTの個別訓練を行う. スタッフはOT l名, 看護婦2名, 他4名が専従, 送迎は最長25 km, ほとんどが10 km以内, 所要時間50分以内, 送迎の利用者は46名(75%), 頻度は週1回および週2回で90%を占め, 1日平均17名. 次いで, 利用者の監視・介護を要するのは, 移動能力で9名, トイレ動作で12名, 食事で6名おり, 施行による機能的改善10名, 維持42名, 低下が9名おり, 低下の原因は, 心疾患, 糖尿病合併症, 家庭環境が考えられた. 問題点は, 1)多数の介護要員が必要で, 人員確保のため介護福祉士の専従も考えられる. 2)他の医療機関よりの紹介が多く, 病院の重複する者もあり情報交換を密にしたい. 3)機能低下例に家庭環境があり, 積極的に調整する要がある. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |