地域リハシステム充実化に向けての, 中核リハ病院の脳卒中患者退院状況把握
【目的】地域リハビリテーション・システムの充実化を図るため, 今回は以下の点を検討した. 【方法】脳梗塞と脳出血症例を連続的に104例抽出. 主に家庭への退院例を統計学的に処理した. 【結果】全症例の79.8%が家庭へ退院(男60人, 女23人). 脳出血31人(56.1±11.7歳), 脳梗塞52人(61.1±12.1歳). 転入院例は91.6%, 転入院までは98±62 SD日. 88.2%が前院でなんらかの訓練あり. 移動能力やADL能力が高くなるほど家庭へ退院. 退院時, 屋外歩行自立は51.8%, 屋内歩行自立は18.1%, 座位/車椅子自立は24.1%. ADL自立は54.2%,...
Gespeichert in:
Hauptverfasser: | , , , , , , , , , |
---|---|
Format: | Tagungsbericht |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 【目的】地域リハビリテーション・システムの充実化を図るため, 今回は以下の点を検討した. 【方法】脳梗塞と脳出血症例を連続的に104例抽出. 主に家庭への退院例を統計学的に処理した. 【結果】全症例の79.8%が家庭へ退院(男60人, 女23人). 脳出血31人(56.1±11.7歳), 脳梗塞52人(61.1±12.1歳). 転入院例は91.6%, 転入院までは98±62 SD日. 88.2%が前院でなんらかの訓練あり. 移動能力やADL能力が高くなるほど家庭へ退院. 退院時, 屋外歩行自立は51.8%, 屋内歩行自立は18.1%, 座位/車椅子自立は24.1%. ADL自立は54.2%, 一部介助は38.6%. 屋外歩行自立は, 60歳未満で64.3%, 60歳代で40.9%, 70歳以上で36.8%. ADL自立はおのおの71.4%, 40.9%, 31.6%. 退院時で高血圧症59.0%, 糖尿病19.5%, 脂質異常38.6%. 60歳未満, 60歳以上で有意差なし. 低蛋白血症は8.4%, 腎障害4.9%, 心電図異常は34.9%, 貧血15.7%, 痴呆13.3%. これらは60歳以上で有意傾向. 屋外歩行自立で90.7%, 屋内歩行自立で33.3%がADLも自立. ADL自立の86.7%, 一部介助で12.5%が屋外歩行自立. 家庭へ退院時の各移動能力およびADLと性別に有意差なし. 【結論】(1)高齢者では移動能力やADLはともに劣り, より綿密な福祉対策が必要. (2)障害者医療や福祉対策では, 基礎疾患や合併症, 発症因子にも配慮すべきである. (3)性差がないことは, 逆に介護福祉対策面で性別を意識したきめ細かな対応が求められよう. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |