下肢障害に対する足底挿板療法
【目的】われわれは昨年の本学会において, 下肢障害に対する足底挿板療法の目的とその作成方法に関し報告した. 今回われわれの方法を足底挿板作成から患者の歩行評価, そして実際に足底挿板を用いることで起きる動的変化をビデオを用い検討した. 【方法および結果】われわれの足底挿板作成の目的は, 静的, 動的, アライメントを評価して, どの位置に足を置くか, そしてどう動かすことで痛みのないバランスがとれた歩行を獲得できるかを念頭にいれている. 対象は股関節から足部までの荷重関節障害がほとんどである. 足内側アーチの高さは, 一般に下腿の外捻の強いものは高めに, 内捻傾向のものは低めにしている. 動的...
Gespeichert in:
Hauptverfasser: | , , , |
---|---|
Format: | Tagungsbericht |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 【目的】われわれは昨年の本学会において, 下肢障害に対する足底挿板療法の目的とその作成方法に関し報告した. 今回われわれの方法を足底挿板作成から患者の歩行評価, そして実際に足底挿板を用いることで起きる動的変化をビデオを用い検討した. 【方法および結果】われわれの足底挿板作成の目的は, 静的, 動的, アライメントを評価して, どの位置に足を置くか, そしてどう動かすことで痛みのないバランスがとれた歩行を獲得できるかを念頭にいれている. 対象は股関節から足部までの荷重関節障害がほとんどである. 足内側アーチの高さは, 一般に下腿の外捻の強いものは高めに, 内捻傾向のものは低めにしている. 動的評価は, 足, 膝, 股, 骨盤, 体幹とそれぞれが連動して動いているわけであり, その動きの関連性について注意深く観察する. 足からみると距骨下関節での踵骨外反は下腿を内旋させ膝関節の伸展メガニズムを妨げ, 骨盤帯は前方回旋, 挙上, 前傾する. 一方踵骨内反は反対の動きを生じる. これらの動きが, 各症例における歩行周期のなかで, どの相で問題なのかを的確に判断し, それぞれの機能に合わせて足底挿板を作成している. われわれの足底挿板の目的は, 歩行を中心として動的な身体のアライメントの異常を, 足底挿板を用いて調整することにあり, 単に踏まず支えや圧の分散という従来からいわれている使用方法とは趣を異にしており, その臨床成績もほぼ満足できる結果を得ている. <質疑応答> 古市照人(獨協医大):足底挿板の挿入部位に痙性による胼胝などの傷がある時には, どのようになさっていますか. 土肥徳秀(座長):保険診療の際, どのような項目に該当しますか. 内田俊彦:(1)靴のヘリがある場合でも, padによる修正はある程度効果があると思います. 修正が簡単にできる点で従来の足底挿板よりも有利と考えます. (2)古市先生へ. specificな下肢障害であっても, incoleを用いることによる痛みの増強というものはありません. 仮に痛みがでても足の動きを変化させる(軽度で十分)よりpadの修正で十分対処できます. (3)圧を分散するという考えはありません. 足の動きが変化すれば結果として圧は分散されるものとは思います. (4)土肥先生へ. 実費(材料費)として患者さんから両側で2, 000円ほどいただいております. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |