胃電図の衛生学への応用にむけて
「1. はじめに」科学技術の進歩とともに, 生体計測技術も発展を遂げてきた. 生体計測技術の向上に伴い, これまで計測が容易ではなかった生体信号も測定可能になった. また, 生体信号は心電図や脳波, 筋電図, 重心動揺などを検出して視覚化した波形で, 一般的に自律神経系・中枢神経系の評価や筋疲労の評価, 平衡機能検査などに用いられている. 様々な生体信号が臨床のみならず, 生体医工学, 人間工学, 心理学等の分野で利用されているが, 消化活動を生体信号で測定している例は少ない. 生体信号に関わる研究は, 19世紀末から20世紀初頭にかけて, 心電図や血圧, 脳波などの生体信号が初めてヒトで測定...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本衛生学雑誌 2011, Vol.66(1), pp.54-63 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 「1. はじめに」科学技術の進歩とともに, 生体計測技術も発展を遂げてきた. 生体計測技術の向上に伴い, これまで計測が容易ではなかった生体信号も測定可能になった. また, 生体信号は心電図や脳波, 筋電図, 重心動揺などを検出して視覚化した波形で, 一般的に自律神経系・中枢神経系の評価や筋疲労の評価, 平衡機能検査などに用いられている. 様々な生体信号が臨床のみならず, 生体医工学, 人間工学, 心理学等の分野で利用されているが, 消化活動を生体信号で測定している例は少ない. 生体信号に関わる研究は, 19世紀末から20世紀初頭にかけて, 心電図や血圧, 脳波などの生体信号が初めてヒトで測定されたことから始まる. その波形が, 自律神経系・中枢神経系の評価や筋疲労の評価, 平衡機能検査などに用いられている. 様々な生体信号が臨床のみならず, 生体医工学, 人間工学, 心理学等の分野で利用されている. |
---|---|
ISSN: | 0021-5082 1882-6482 |
DOI: | 10.1265/jjh.66.54 |