クライオバルーンアブレーションにおいてCMAPの計測に心房と横隔神経の同時刺激が有効であった1症例

【症例】症例は70代女性。20XX年4月に発作性心房細動と心房粗動のアブレーション治療目的に紹介入院。既往歴に特記事項。心臓カテーテル室への入室時に心房粗動であったため,アブレーションは下大静脈-三尖弁輪間峡部(CTI)アブレーションから行った。ブロックラインの作成中に心房粗動が停止し,その際に自己脈が出現しなかったため,冠静脈洞に挿入していた電極カテーテルから心房刺激を行った。その後,CTIブロックラインの作成に成功し,続けて,クライオバルーンアブレーション(CBA)による肺静脈隔離を開始した。右肺静脈へのCBA時には,横隔神経障害の予防のために複合筋活動電位(CMAP)をモニタリングするが...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:医学検査 2021/04/25, Vol.70(2), pp.356-361
Hauptverfasser: 小河, 純, 河村, 健吾, 伊藤, 圭祐, 根岸, 優希, 木下, 朋幸, 花村, 圭一, 熊谷, 正純
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:【症例】症例は70代女性。20XX年4月に発作性心房細動と心房粗動のアブレーション治療目的に紹介入院。既往歴に特記事項。心臓カテーテル室への入室時に心房粗動であったため,アブレーションは下大静脈-三尖弁輪間峡部(CTI)アブレーションから行った。ブロックラインの作成中に心房粗動が停止し,その際に自己脈が出現しなかったため,冠静脈洞に挿入していた電極カテーテルから心房刺激を行った。その後,CTIブロックラインの作成に成功し,続けて,クライオバルーンアブレーション(CBA)による肺静脈隔離を開始した。右肺静脈へのCBA時には,横隔神経障害の予防のために複合筋活動電位(CMAP)をモニタリングするが,この時点でも自己脈が出現しなかったため,刺激頻度50回/分で心房刺激と横隔神経刺激を同時に行った。心房刺激直後にCMAPが記録でき,QRS波と重なることなくすべての波形を良好にモニタリングすることができた。横隔神経障害を合併することなく肺静脈隔離も成功し,手技は終了となった。【考察】CMAPの計測はときに体表心電図のQRS波と重なり,計測に難渋することがある。横隔神経障害によるCMAPの低下は早く,CMAPの判読がQRS波によって遅延した場合,横隔神経障害が発生してしまうこともある。今回,心房刺激と横隔神経刺激を同時に行うことによって,すべてのCMAPがQRS波と重なることがなく,CMAPのモニタリングに有効な手段であった。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.20-103