ドクダミ中のフラボノール配糖体に関する研究
ドクダミ(Houttuynia cordata THUNBERG, Saururaceae)は, 古くから, 緩下薬及び利尿薬として多用されてきた薬草である. 局方には第7局からドクダミの花期の地上部がジュウヤクの名で収載され, 解説書には便通薬として, あるいは慢性皮膚疾患に利尿, 消炎の目的で使用すると記載されている. また, 漢方処方薬としては, 皮膚疾患用薬とみなされる五物解毒湯に配合されている2). その主要成分は, 中村ら3)によって報告されたquercitrin(I)で, 強力な利尿作用4), 強心作用, 持続的血管収縮作用, 抗菌作用5), 抗ウイルス作用6), 毛細血管脆弱性...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 生薬学雑誌 1994-12, Vol.48 (4), p.307-311 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | ドクダミ(Houttuynia cordata THUNBERG, Saururaceae)は, 古くから, 緩下薬及び利尿薬として多用されてきた薬草である. 局方には第7局からドクダミの花期の地上部がジュウヤクの名で収載され, 解説書には便通薬として, あるいは慢性皮膚疾患に利尿, 消炎の目的で使用すると記載されている. また, 漢方処方薬としては, 皮膚疾患用薬とみなされる五物解毒湯に配合されている2). その主要成分は, 中村ら3)によって報告されたquercitrin(I)で, 強力な利尿作用4), 強心作用, 持続的血管収縮作用, 抗菌作用5), 抗ウイルス作用6), 毛細血管脆弱性の強化作用7), 白血球遊走阻止作用8), 糖尿病性白内障阻止作用9)を有することが報告されている. ドクダミの成分の化学的研究は, フラボノール配糖体に関するものが中心をなし, 局方収載時の資料としてその採取期を決定するため, 木村ら10)によって葉, 花穂のフラボノール配糖体の研究が行われ, 葉にのみIが, 花穂のみにisoquercitrin(II)が含まれることが報告された. |
---|---|
ISSN: | 1340-3443 |