硫酸マグネシウムの薬物誘発性QT延長症候群に対する電気生理学的作用
〔目的〕マグネシウムの投与は臨床的に薬剤誘発性QT延長症候群の治療に有効と報告されている. 今回, ハロペリドールの投与により延長した心筋再分極過程におよぼすマグネシウムの電気生理学的作用を評価した. 〔方法〕体重約10kgのビーグル犬をハロセン麻酔し, 非開胸下で体血圧, 左室内圧, 体表面心電図, 単相性活動電位持続時間(MAP_90 ), His束心電図, 心室有効不応期(ERP)および心拍出量を計測した. ERP-MA_90 (=PRR)を心筋の受攻性の指標とした. ハロペリドール3.0mg/kg静注60分後に硫酸マグネシウム100mg/kgを静注し, 上記のパラメーターにおよぼす作用...
Gespeichert in:
Hauptverfasser: | , , , , |
---|---|
Format: | Tagungsbericht |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 〔目的〕マグネシウムの投与は臨床的に薬剤誘発性QT延長症候群の治療に有効と報告されている. 今回, ハロペリドールの投与により延長した心筋再分極過程におよぼすマグネシウムの電気生理学的作用を評価した. 〔方法〕体重約10kgのビーグル犬をハロセン麻酔し, 非開胸下で体血圧, 左室内圧, 体表面心電図, 単相性活動電位持続時間(MAP_90 ), His束心電図, 心室有効不応期(ERP)および心拍出量を計測した. ERP-MA_90 (=PRR)を心筋の受攻性の指標とした. ハロペリドール3.0mg/kg静注60分後に硫酸マグネシウム100mg/kgを静注し, 上記のパラメーターにおよぼす作用を観察した(n=6). 〔結果〕薬物投与前, 心拍数138±5 beats/min, 平均血圧124±7mmHg, 左室内圧最大立ち上がり速度3067±302mmHg/s, 左室拡張末期圧10.5±0.7mmHg, 心拍出量1.99±0.16L/min, AH間隔76±4ms, HV間隔30±2ms, MAP_90 216±4ms, ERP188±6msおよびPRR-28±3msであった. |
---|---|
ISSN: | 0015-5691 |