矯正科, 口腔外科, 補綴科のチーム・アプローチによる成人顎変形症の一治験例

顎変形症患者は高度な機能的, 形態的, 審美的障害を呈するため, その診断には十分な配慮が必要であり, その手段として各専門分野の協力のもとに, チーム・アプローチが組織され一連の系統だった治療がなされるようになってきた. 昭和大学歯科病院においても, 顎顔面に形態異常がある患者を対象に矯正科, 口腔外科, 補綴科の3科によるM・F・C(Maxillo Facial Conference)のシステムによって, 診断, 治療方針を検討している. 今回, 成人女子で下顎の著しい左方偏位による顔面非対称, 下顎骨の過成長による反対咬合, 前顔面高の増大, オトガイの尖形, 巨舌症さらに多数のカリエス...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Hauptverfasser: 加藤博重, 槙宏太郎, 清水畑明, 小林廣之, 柴崎好伸, 福原達郎, 角田左武郎, 木村義孝, 南雲正男, 新谷明幸
Format: Tagungsbericht
Sprache:jpn
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:顎変形症患者は高度な機能的, 形態的, 審美的障害を呈するため, その診断には十分な配慮が必要であり, その手段として各専門分野の協力のもとに, チーム・アプローチが組織され一連の系統だった治療がなされるようになってきた. 昭和大学歯科病院においても, 顎顔面に形態異常がある患者を対象に矯正科, 口腔外科, 補綴科の3科によるM・F・C(Maxillo Facial Conference)のシステムによって, 診断, 治療方針を検討している. 今回, 成人女子で下顎の著しい左方偏位による顔面非対称, 下顎骨の過成長による反対咬合, 前顔面高の増大, オトガイの尖形, 巨舌症さらに多数のカリエスと要抜歯があり, 改善すべき問題点が多い困難な治療例を経験し, 矯正科, 口腔外科, 補綴科, 3科によるチーム・アプローチを行った. 治療経過としては, 下顎の偏位改善のための回転量と後方への移動量が大きい理由から, 被蓋の改善を最優先に考え, まず, 口腔外科にて下顎枝矢状分割法による下顎後退手術を行った. 術後顎間固定を70日間行い, 引続き, 上下顎にフル・ブラケット法にて術後矯正に移行. 同時期に舌短縮術を施行し下顎の前方への後戻りを防止した. その後, 上下顎の歯列矯正治療に1年10か月間, その間にオトガイ形成術を行い下顔面部の審美性の改善を図った. 矯正治療終了後, 保定装置として上下顎ホーレー・タイプのリテイナーを装着し, 随時補綴科にて欠損部の回復と咬合の微細な調整をした. 現在, 矯正治療後約1年経過しているが, 顎関係は良好で咬合状態も安定している. 咀嚼, 発音ならびに, 顔貌の改善にもほぼ満足が得られ, 本患者の心理面においても良好な変化が認められた. 今後とも注意深く予後の観察を行いたいと考えている.
ISSN:0285-922X