テラサキプレートの蛍光性について
1, 目的:蛍光自動測光装置を用いた検査や研究は, 第一に蛍光色素がアイソトープに代替し得ること, 第二に測定の自動化が容易なことなどにより, HLA抗原のtypingや血清スクリーニングを始め, MLC, CML, NK活性等, 種々の範囲に及んでいる. しかし, この際用いられるプラスチックトレイに関して, 蛍光の有無等の配慮は今までなされていなかった. 今回, 我々は近視外部の光線透過率の高いポリメチルメタアクリレイト(PMMA)製のテラサキトレイを開発し, 従来のポリスチレン(PS)製トレイとの比較を行なった. 2, 方法:通常の比重遠心法で分離した健康人4名のリンパ球を, テラサキト...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本輸血学会雑誌 1987, Vol.33 (2), p.145-145 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 1, 目的:蛍光自動測光装置を用いた検査や研究は, 第一に蛍光色素がアイソトープに代替し得ること, 第二に測定の自動化が容易なことなどにより, HLA抗原のtypingや血清スクリーニングを始め, MLC, CML, NK活性等, 種々の範囲に及んでいる. しかし, この際用いられるプラスチックトレイに関して, 蛍光の有無等の配慮は今までなされていなかった. 今回, 我々は近視外部の光線透過率の高いポリメチルメタアクリレイト(PMMA)製のテラサキトレイを開発し, 従来のポリスチレン(PS)製トレイとの比較を行なった. 2, 方法:通常の比重遠心法で分離した健康人4名のリンパ球を, テラサキトレイの各WELLに4000個入れ, 従来の方法でHLA抗体による反応を行ない, 反応停止時にPROPIDIUM IODIDE溶液を加え15分後に測定した. 用いたトレイは, PMMAトレイと4種の市販PSトレイである. 解析は, 各WELLの蛍光量のバラツキの程度及び, 実際に反応させた場合の判定の難易を基準にした. 3, 成績:タイピングトレイを作成する前に, 予めトレイ自身の蛍光量を測定したところ, PSトレイよりPMMAトレイがより低蛍光であった. 反応後の測定値のバラツキも同様にPMMA |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |