血液バッグの変更に伴なう濃縮血小板血漿製剤の凝集発生に関する検討
〔目的〕昭和58年4月より, 日赤血液センターでは, 赤血球の機能面を考慮して血液保存液をACD液からCPD液に変更した. しかしながら, CPD加濃縮血小板血漿(PC)製剤は凝集が発生し易くその対策について各血液センターでは, 種々の検討がなされている. 我々は, CPD液が採用されてからPC製剤の凝集状況について一定の基準を設けて, 日々の凝集発生率を検討してきている. この間, 血小板用バッグの変更が行なわれ, これにより凝集発生率が大きく変化したことから, PCの凝集状況とバッグとの関係について検討し, さらに凝集発生率について種々の外的要因との関係をも検討したので報告する....
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 日本輸血学会雑誌 1986, Vol.32 (1), p.139-140 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 〔目的〕昭和58年4月より, 日赤血液センターでは, 赤血球の機能面を考慮して血液保存液をACD液からCPD液に変更した. しかしながら, CPD加濃縮血小板血漿(PC)製剤は凝集が発生し易くその対策について各血液センターでは, 種々の検討がなされている. 我々は, CPD液が採用されてからPC製剤の凝集状況について一定の基準を設けて, 日々の凝集発生率を検討してきている. この間, 血小板用バッグの変更が行なわれ, これにより凝集発生率が大きく変化したことから, PCの凝集状況とバッグとの関係について検討し, さらに凝集発生率について種々の外的要因との関係をも検討したので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |