随意運動とinterhemispheric interaction の神経生理学的関連について

「同側一次運動野と運動課題の関係」 ヒトの随意運動では, 動作肢と対側に位置する大脳皮質一次運動野(primary motor cortex: 以下, M1)が脊髄および筋に対する下行性斉射の最終出力領域として働くことは広く知られている. しかしながら, 左右大脳半球間の関係を考慮した場合, 動作肢と同側に位置するM1もその神経活動を変化させ, 随意運動に貢献している可能性が考えられる. Kobayashiらは, 健常成人が片側手指運動を遂行している最中の脳活動変化を機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance image: 以下, fMRI)を用いて検討し...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:理学療法学 2015, Vol.42(8), pp.825-826
1. Verfasser: 上原, 一将
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:「同側一次運動野と運動課題の関係」 ヒトの随意運動では, 動作肢と対側に位置する大脳皮質一次運動野(primary motor cortex: 以下, M1)が脊髄および筋に対する下行性斉射の最終出力領域として働くことは広く知られている. しかしながら, 左右大脳半球間の関係を考慮した場合, 動作肢と同側に位置するM1もその神経活動を変化させ, 随意運動に貢献している可能性が考えられる. Kobayashiらは, 健常成人が片側手指運動を遂行している最中の脳活動変化を機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance image: 以下, fMRI)を用いて検討した結果, 対側M1のみならず, 同側M1のblood oxygenation level-dependent (BOLD)信号が増加することを報告した. また, Muellbacherらも同様に, 片手随意運動中に同側M1の興奮性変化を経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: 以下, TMS)を用いて検討した結果, 同側M1の興奮性が安静時と比較して増加し, かつGABAA受容体の機能を反映する単潜時皮質内抑制回路が減弱することを報告した.
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.42-8_112